潟口(下岳村下岳郷 潟口)下岳郷の干拓地

今日は西彼下岳郷にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名潟口付近、昔は下岳浦の一角で海だったエリアですが江戸期の干拓で水田化され現在も稲作やビニールハウス栽培が行われています。長崎市内からだと長崎バスの下岳経由が走っています。 小字地名の潟口の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記には記載のない地名です、また(大村)郷村記下岳村にも記載のない…

続きを読む

南小島(村松村村松郷 南小島)文化8年干拓の地

今日は琴海村松地区にあった小字地名のおはなしです。 写真は琴海ニュータウン(旧西海郷)から見た村松地区(川向)、小字地名のあった南小島には村松小やスーパーなどがありこの附近の中心地区になっています。この辺り殆どが昔は干潟だった荒地を文化8年(1811年)に切り開いて新田にしたことが(大村)郷村記村松村に記載されています。 写真中央を流れるのは現在の西海川、埋立以前は海…

続きを読む

魚釣崎(大串村小迎郷 魚釣崎)西海橋付近にある小岬

今日は西彼町の西海橋近くにある小岬のおはなしです。 写真は西海橋から見た魚釣崎(右側2番目に見える岬)、ちなみに手前はとせんの鼻になります。針生(伊ノ浦)瀬戸に面した小岬で近くには西海橋公園やブルーベリー広津農園さんがあります。ここまでくると流石に長崎市より当然ですが佐世保市からのアクセスの方が便利です。 ちなみに壱岐や平戸など同じ長崎県内に同名の岬があります。 早速ですが…

続きを読む

鳥ノ巣(下岳村喰場郷 鳥ノ巣)大明寺川沿いにある小字地名

今日は西彼町の喰場郷にある小字地名のおはなしです。 写真は下岳郷側より見た大明寺川対岸の鳥ノ巣付近、低い丘陵や川沿いに平野が広がっています。 特に鳥が多いことはありませんが、現在も水鳥が好みそうな処ではあります。わざわざ訪ねる場所ではありませんが長崎バスですと最寄りに生長の家や西彼中バス停があります。 早速ですが喰場郷の小字地名鳥ノ巣の地名について考えたいと思います。小字地…

続きを読む

新田(川内浦村本郷 新田)高地浦埋立で開かれた新田

今日は西海市西海町にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名新田付近、近くにはさいかい交通の高地バス停があります。 ちょうどこの付近で横瀬方面へ向かう路線バスが水浦経由と直接丹納方面へ向かうバスの分岐点付近になります。 小字地名の新田について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記には記載のない地名です、また(大村)郷村記川内浦村にも記載のない地名です。高…

続きを読む

横尾崎(野母村 横尾崎)赤瀬浜の先にある小岬

今日は野母にある小岬のおはなしです。 写真は赤瀬浜から見た横尾崎、野母温泉近くにある小岬で野母浦の一角をなす岬です。市内から長崎バス樺島行きで恐竜パーク前下車、そこから海や水仙を眺めながらの散策に素敵な場所です。浜からは横尾崎だけでなく端島や中ノ島、高島などを楽しめます。 写真は野母港側から見た横尾崎(奥の緑の岬部分) 野母の小岬である横尾崎について考えたいと思…

続きを読む

赤瀬浜(野母村 赤瀬浜)野母崎温泉前の浜

今日は野母崎にある浜のおはなしです。 写真は野母崎温泉のすぐ目の前にある赤瀬浜、目の前には赤瀬があり、遠方には端島や中ノ島、高島などを見渡せる景色のよき浜です。 近くには恐竜博物館もでき、水仙の咲く時期は特に賑わうエリアです。天気のいい日などのんびりするにはお勧めです。 浜の名である赤瀬浜の地名について考えたいと思います。浜ですので伊能大図には記載はありませんが測量日記には…

続きを読む

江迎(下岳村喰場郷 江迎)長崎バス亀岳バス停付近の地名

今日は西彼の喰場郷にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名江迎にある長崎バス亀岳バス停、近くには西彼農業高校もあるので通学時間帯は賑わいます。 近くにはコンビニもあり近くには大明寺川(旧喰場川)と中山川の合流地点にあります。 小字地名の江迎の地名にちいて考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記には記載のない地名です、また(大村)郷村記下岳村にも記載のない…

続きを読む

開田(長与村本川内郷 開田)本川内バス停付近の小字地名

今日はJR長崎本線の駅もある本川内郷内にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス本川内バス停のある開田付近、長与川沿いの緩やかな傾斜地になっています。 開田のある長崎バスの車庫、琴の尾線のバスが走っています。JRもありますし、手前に緑が丘団地があることを考えると将来的には路線存続の話も出てくる時代なのかもしれません。 小字地名の開田について考えたいと思います…

続きを読む

泊リ(下岳村上岳郷 泊リ)下岳浦の泊地

今日は西彼の上岳郷にある小字地名のおはなしです。 写真中央を流れる川は大明寺川、その右岸(右側)が小字地名の泊リ地区になります。 現在は大明寺川横にある田園地帯ですが江戸期の干拓前はこの辺りは下岳浦の海が広がっていたようです。 泊リ地区の内陸側、田園部分が干拓前は海で奥側に恐らく船の泊地があったと考えられます。 小字地名の泊リについて考えたいと思います。小字地…

続きを読む