岩井ノ浦(戸町村下郷 岩井ノ浦) 女神の手前にある埋め立てられた小さな浦

前にも話したことがありますが、我が家のトイレには昭和30年代の北海道鉄道地図と江戸時代の長崎古地図(長崎文献社)があり、たとえ苦しむことがあっても楽しめるような工夫をしています(笑)、そんな古地図で知ったのが戸町村にあったイワイノ浦でした。 江戸時代の長崎古地図をいろいろ見ていると祝浦の表記のものもあり、なんともおめでたい地名だと思いました。最近、この埋め立てられた岩井浦の先端にロ…

続きを読む

鯨ノ浦(黒瀬村大島郷 鯨ノ浦) 捕鯨の島(西彼大島)にあった鯨地名

今日は西大島にある小字地名「鯨ノ浦」のおはなしです。 写真は大島浦の南側にある鯨ノ浦付近の海岸線(写真、新しいものに差し替え) 場所は西彼大島の西大島地区、さいかい交通の西大島バス停付近になります。今でこそ西大島と名乗っていますが昔はこの地が大島の中心地だっとことは、ここが大島郷であり、大島神社があることでも分かると思います。炭鉱が栄えたおかげで現在は東側が中心地になっています。…

続きを読む

串島(松島村内郷 串島) 松島火力発電所のため陸続きになった石炭の島

長崎や西海市の離島は石炭の島が沢山ありました。その数ある石炭の島の中でも今日は知名度の低い串島を紹介したいと思います。串島と聞いてすぐに場所が分かる方はかなりハイレベルな通だと思います♪ 写真は大瀬戸から見た松島、その写真右側に見える先端が串島になります。写真でも串島の左側に白い松島火力発電所が写っているので場所的なものは分かると思います。 串島自体は周囲2Kもない島ですが伊…

続きを読む

名串鼻(長浦村尾戸郷 名串鼻) 尾戸半島にある長い串

大村湾の中にある細長い尾戸半島、知名度的には低いですがその尾戸半島の形上湾側に尾戸半島の子供みたいなこれまた細長い半島があります。その先端の岬が今日紹介する名串鼻です。 こちらは大江橋付近の海岸線から見た名串鼻です。写真左側から伸びた半島の先端になります。私には尾戸半島自体がずっと未開の土地でしたが長崎バスが90年代から尾戸半島の先端小口港線が開設されたので2000年代初頭にはじめ…

続きを読む

ウグメ(横瀬浦村本郷 ウグメ) 佐世保海兵団新兵水泳訓練場のあったウグメ波止場

食欲の秋ではありますがGO TO ハウスの私は外食など行くはずもなく、故郷の味を堪能するため、うまかっちゃん(辛子高菜)、デカ盛りちゃんぽん味で食欲の秋を満たそうと考えております(大笑)ところで今日は西彼杵半島最北端近くの地名を紹介したいと思います。たぶん長崎の方でも日本最北端の宗谷岬より知名度は低いでしょうね♪ 上記写真は平成16年に撮影された横瀬浦村本郷ウグメ(西海市西海町)の…

続きを読む

六枚板(西浦上村木場郷 六枚板) 斎藤茂吉ゆかりの湯治場は歴史の宝庫♪

読書の秋、GO TO ハウスな私はいろんな本(漫画含む)を読んで楽しんでおります。昨日はインフルエンザの注射しました。これでコロナ対応もばっちしです(うそ)、朝ドラエールもまもなく終了のようですがドラマのお陰で再読していた如己堂随筆には木場郷藤ノ尾の地名とともによく出る地名があります。その地名が藤ノ尾のお隣にある六枚板です。 西浦上に住んでいた私も六枚板地区を知ったのは高校生か大学…

続きを読む

苺島(黒瀬村間瀬郷 苺島) 西彼大島にある旨そうな名の島

西彼大島にある甘い島名、その名も苺島を紹介したいと思います。 写真は2022年撮影の間瀬からみた苺島(右側の高い建物は大崎小学校)ちょうど文字下あたりが旧苺島で現在は地続きになっています。 西彼大島自体、バスでは不便ですので佐世保から高速船に乗るのが一番便利かもしれません。ちなみに現在の大島港からはおさんぽにちょうどいいくらいの近場にあります。 苺島の地名について考えたいと…

続きを読む

砥石崎(黒崎村西出津郷 砥石崎)角力灘を望む夕陽の展望台

写真で見れば分かると思いますが外海は夕陽の名所でもあります♪特に展望台の整備された砥石崎からは天気がよければ五島もよく見え、時間を気にせず長崎らしい多島海を十分に楽しむことができます。これから空気も乾燥する冬になるのでやはり空気が澄んでくるこれからの季節が天気が良ければ一番いいかもしれません。 場所は砥石崎ですが、地名まで展望台は知っていても地名まで知っている方は少ないのではないで…

続きを読む

天見川原(崎戸村本郷 天見川原) 崎戸二坑(浅浦坑)ゆかりの地

今旬な話題と言えば、あのお下劣な米大統領選(笑)ではなく高校野球九州大会だと思います。 何と言っても長崎代表の大崎高校が九州大会の決勝まで行ったのですから。。。♪これで少なくとも選抜(あるかどうか微妙ですが)があれば間違いなく離島代表としても素晴らしい甲子園となりそうです。今日はそんな大崎高校のある崎戸に関する地名から天見川原の地名を。 この写真は、さいかい交通浅浦バス停付近から…

続きを読む

大浦(伊木力村佐瀬郷 大浦) 諫早市にある大村湾を望む長崎バスの終点 多良見大浦 

長崎バスで秘境路線バスをゆくという本に紹介された路線に多良見大浦へ行く路線があります。正直言って本に載った時にはえ~そんな??なんでここがと逆に不思議に思いましたが、本に紹介されたのが原因ではありませんが現在は本数が激減し平日は2本しかないので本数が少ない意味では確かに秘境路線になってしまいました。 そんな訳で、もうこんな長崎バスが2台もいる風景というのも難しいでしょう。手前のバス…

続きを読む