東園(大草村東園名) 蜜柑色の夏休みの風景

先日、長崎のスーパースター福山さまのファミリーヒストリーといういい番組を見ました。そのときに紹介されたの場所のひとつが今回紹介する、大草村東園名です。 東園を走るJR長崎本線(旧線)、今も福山さまの「蜜柑色の夏休み」の歌詞と同様に架線がなくディーゼル列車で運行されています。特に大草~喜々津間は大村湾沿いを走りますし、車窓からは海だけでなく島も見えるし、大草から本川内までは段々畑を見…

続きを読む

丸島浦(香焼村 丸島浦) 長崎造船大学(川南高等造船学校)ゆかりの地

長崎造船大学?そういえば昔聞いたことがあるような。。。あれ?今は。。地図を見ながら気になりだしました。私の病気がまた始まった合図です。今日は造船大ゆかりの香焼島丸島浦のおはなしをしようと思います。 写真は、現在の丸島浦です。目の前の沖にあるぽこんとした標高22メートルの小島が丸島です。特徴がある形ですので一度見たら忘れられない愛くるしさを持ち合わせています♪場所は香焼島の入り口付近…

続きを読む

平(茂木村千々名 平) 傾斜地に多い平(ひら)

今日は大好きな千々から小さな地名の平(ひら)について紹介したいと思います。長崎市って~平のつく地名が多くあります。ちょっと思いつくものでは浪の平、江平、川平、矢の平、高平と言ったところでしょうか。今日はそんな平の代表格?千々にある平です。 写真の奥の傾斜地にある周辺が、千々名の平地区になります。ちなみに現在では長崎市のコミュニティバスが平日だけ千々より三和方面に運行されているので千…

続きを読む

七百島(長浦村長浦郷 七百島) 大村湾の真珠

佐世保には西海国立公園にもなっている名勝九十九島がありますが、大村湾にはなんと数字的には九十九島をはるかに凌駕する七百島が存在します。今日はそんな七百島についてのおはなしです。 こちらが長浦にある小島の浦からみた七百島です。天気があまりよくないので申し訳ない写真ですが九十九島の石岳展望台や展海峰の景観からすれば、残念ながら見劣りします。ちなみに対岸は尾戸半島になります。 そう…

続きを読む

スコトンの朝♪

今日もコロナも凄い勢いですが、仕事ではストレスがたまることがありました。 まったくなんてことでしょう。。。 こういう時は忘れたい。。 6年ほど前の朝を思い出す。。 朝のスコトン(須古頓)は旭が登り気持ちがいい。。 雲丹漁の漁船を見ながら、ぼぉ~~~~~~っとただ海を見ていました。 まだ5時前ですが最北の朝は早いのです。 ちなみにスコトンは、最北の街、稚内…

続きを読む

岩下(茂木村千々名 岩下) 千々から見える小山

以前、高峰の小字地名で紹介しておりましたが地形図で再度確認すると岩下になるため地名を変更し、高峰は後日改めて紹介します。お詫びして訂正させていただきます。申し訳ございません。 こちらは、まもなく終点に到着の長崎バス千々行きとバックには今回紹介する実に可愛らしい小山が写っています。標高は144m、北海道のアイヌ語地名でいえば、モイワとかタプコプとでも呼びたくなるような山容です。その小…

続きを読む

大蟇島・小蟇島(神浦村池島郷) 池島沖に浮かぶ兄弟島  

日本最後の炭鉱の島としてそれなりに知名度を得ている池島ですが、その沖合に親子のように寄り添う島があります。それが今回紹介する大蟇島(おおひきしま)小蟇島(こひきしま)です。 こちらの画像が池島の西側から見た大蟇島と手前左側には大蟇島に重なって見える小蟇島です。両島合わせて蟇島とも呼ばれたり沖ノ島と呼ばれることもあります。また蟇島右側の遠方には五島列島の一部が小さく写っています。 …

続きを読む

曲リ(黒崎村永田郷 曲リ) 永田浜にある天満宮神社

現在は長崎市になった旧外海町の黒崎地区には海に面した鳥居のある天満宮神社があります。今日は天満宮神社のある地名について紹介したいと思います。 写真は、天満宮神社下を走るさいかい交通の大瀬戸板の浦行きバスです。場所は永田浜バス停と黒崎バス停の中間よりやや黒崎よりあります。天満宮神社の名の通り1783年に創建された菅原道真公を祀る神社です。鳥居好きな私もここには2度ほど来たことがありま…

続きを読む

新田頭(矢上村平間名 新田頭) 東長崎の難読地名

西浦上で生まれ育った私が長崎市内で一番土地勘のない地域が東長崎地区です。恥ずかしながら戸石や牧島などへは未だに行ったことすらありません。長崎バスが矢上地区に進出しなければ今でも全く不案内な可能性が高かったと思います。今回は幸運にも長崎バスが進出し(県営バス撤退のため)、終点であったことから知った平間町内にある新田頭(にたんとう)を紹介します。 写真は、長崎バスの終点の新田頭、市内か…

続きを読む

長崎港駅 海外への玄関口 長崎市羽衣町

北海道では鉄道の廃止や駅の廃駅などが頻繁に行われていますが長崎本線にも廃線や廃駅になった場所があります。それが今日紹介する長崎市羽衣町(現在は出島町)にあった長崎港駅(ながさきみなとえき)です。 写真の観光丸の後ろが出島岸壁(出島ワーフ)でその後ろのJAのビル辺りに国鉄長崎本線長崎港駅がありました。駅部分はビルになった影響で痕跡はありません。それでもここに今も長崎港駅があったら、海…

続きを読む