猛暑が去りコーヒー麦茶♪

連日の猛暑日に熱帯夜攻撃もようやく終わり、みちのくは涼しい秋を迎えました♪ 暑さ嫌いの私には最高のプレゼント。夜や朝は肌寒いぐらいです。 昨夜は思わずホットコーヒーを飲んでいました。 そしたら夜のニュースで福島の感染者が一挙に倍の210人と爆発していました(涙) なんてこったと暑くなりつい、間違ってホットコーヒー中に冷たい麦茶を入れてしまいました(汗) もったいないお化け対策で…

続きを読む

割石(浦上淵村稲佐郷 割石) 埋立で消えた長崎港内の名所

長崎の夏と言えば精霊流しですが、小さい頃、私の夏の恒例のひとつが納涼船にのって長崎港内を巡ることでした。今日は明治30年以降の埋立前まであった長崎港内の名所のおはなしです。 場所は旭町バス停付近で道路を覆う形で長崎駅方向に架かる旭大橋が写っています。中心部から近く三菱の工場も多いのでバスも多数運行されている場所です。残念ながら石だけでも移設すればよかったのかもしれませんが当時はそん…

続きを読む

初盆なのですが。。遅刻総理も行った長崎

春に父が亡くなり我が家は初盆を迎えます。 本当なら長崎市内ですのでお墓に提灯や花火、精霊流しもするはずなのですが、我が家はお葬式同様静かに過ごします。 コロナ渦ということもあり、万が一もあるので帰省はしません。 電通世界大運動会もやったのに、あの遅刻総理すら長崎へやってきて平和宣言を棒読みなさったのに。。 不思議というか微妙というかなんとも言えません。。 でも父はきっと理解…

続きを読む

ヤルヤル詐欺の核なき平和の架け橋

今日は長崎の原爆の日です。 ご冥福をお祈りします(合唱) また被爆国で原発事故を起こしながら核兵器禁止条約にすら批准しない情けない国であることを忘れてはならないと思います。 そういえば先日の広島の日では総理が発言を飛ばし、日本語にすらなっていない状態でした。国会でも質問に答えない無能無責任な方なので、彼自身日本語も忘れてきているのかもしれません。 それでも彼のお陰で、…

続きを読む

鵬ヶ崎(浦上淵村稲佐郷 鵬ヶ崎)稲佐への登り口は長崎港内の出岬 

ロープウェイを使わず稲佐山を目指すと、稲佐橋を渡るとぐっと登り道へ入りますがその最初の登り道に利用された岬が今回紹介する鵬ヶ崎です。 写真は鵬ヶ崎(ぼうがさき)付近を走る長崎バス、登り道が岬跡になります。隣の九州号の支社からは稗田になります。 今では削られて道路になりましたが、なんとなくこの傾斜が江戸期までは長崎港に突き出た岬だったことはなんとなくイメージできます。 …

続きを読む

稗田(浦上淵村稲佐郷 稗田) 頑張れ九州号

宝町から稲佐橋を渡ると九州急行バスの支社や車庫があります。その周辺が以前は稗田と呼ばれた場所でした。現在は光町というなんだか源氏名みたいなキラキラ地名で稗田町の方が品があって良かったと思う方も多いかもしれません。私は稗田派です。 写真は稗田付近を走る長崎バス、後ろに稲佐山と九州号の車庫が見えます。この辺り、長崎市内をぶらぶらする際には昼ご飯にリンガーハットさまでお世話になっています…

続きを読む

金メダルを噛む首長と民主主義

世界大運動会の生中継は我が方針として見ていませんがニュースでは見ています。 まぁ~アスリートには頑張っていただければと個人的には思いますが、正直言って今までのようにというか今回はサッカーを含め全く応援していないのですが、昨日の名古屋市長の破廉恥極まりない行為には呆れと憤りを感じました。 人のメダルを許可なく、このコロナ渦で噛むとはあまりにも失礼極まりないことです。 本当なら、あの方…

続きを読む

坂本町のBSLの最適な場所は。。

昨日の夕方から何だか地震が多く不気味です。もうおおきいのは御免です。 そういえば瑞鶴の話をした際に坂本町の話がでましたが、長崎新聞にも最近、BSL関連で記事がありました。 BSLといえば、住民にとっては危険(迷惑)施設そのもので反対が出るのも当然です。私のあの場所につくることには大反対です。 しかし反対の声を無視して勝手に話をすすめるのは、もはや権力側の常套手段、何か詐欺師のような…

続きを読む

感染拡大地域では重症以外は自宅放置の恐怖と無責任

驚いたことに国会を開かず五輪を開催しメダルで喜んで祝福する無能でガースー。。。 一方で感染爆発と医療崩壊が進む首都圏、ちなみに未だに不思議なことですが東京の重症者は国の基準とは違い、国の基準にすれば1桁違うという数字ですがTBS以外は未だに両方一緒に普通に報道する姿勢もおかしなことです。 要するに東京の重症者は一般的に言えば危篤に近く、中等症は一般的に言えばほぼ重症ということです。 …

続きを読む

土用はうな次郎♪

猛暑中お見舞い申し上げます。 週間予報を見ると、34~38度、最低気温は今日こそ24度ですがそれ以降は25~26度と見ただけで夏バテが進行しそうです。 今年は道北も猛暑が酷いらしくコロナに加えて慣れない猛暑ですのできっと大変なことでしょう。 土用といえば、うなぎです。以前はぜんぜん国産こそちっと高級でしたが中国産は安いイメージがありましたが、最近は高級すぎて下級国民の私はまともなう…

続きを読む