平(伊木力村佐瀬郷 平)多良見にある果樹地帯

今日は多良見にある小字地名のお話です。 写真は小字地名「平」付近より見た大村湾、海辺に面した素敵な果樹農家が見えます。場所は佐瀬の二見瀬鼻の近くにあり県営バスが大草方面から多良見大浦線の沿線です、佐瀬郷内ですので伊木力みかんが名産で時期により美味しいミカンの無人販売や大村湾に面した果樹畑の風景を楽しめます。 春の平付近の風景(バス道路)、海の見えない場所もいい雰囲気が…

続きを読む

唐見崎(雪浦村下釜郷 唐見崎)雪浦にある岬

今日は雪浦にある岬の唐見崎のおはなしです。読みは「からみさき」になります。 唐見崎付近を走るさいかい交通バス、奥の方が唐見崎で雪浦と樫浦の間にある岬です。岬のやや南側が展望台のある駐車場(公園)になっています。長崎市内からだと直通バスは非常に少ないですが桜の里Tで乗り換えれば1時間に1本ほどバスが運行されています。最寄りは下の釜バス停になります。 写真は岬よりやや北側…

続きを読む

高地浦(川内浦村丹納郷 高地浦)高地川河口部の小字地名

今日は西海市の西海町にある小字地名のおはなしです。 写真は現在の高地浦の集落(高地川河口部の奥側)、浦(入り江)としての高地浦は現在も大きな川内浦内にありますが小字地名の高地浦は干拓の影響で浦というより高地川河口部といった姿になっています。 場所は西海市の西海町、ちょうど丹納郷と本郷(現在は川内郷)の境で高地川を面して写真左が本郷、高地浦のある右岸が丹納郷になります。さいかい…

続きを読む

太田原(川内浦村 太田原郷)西海町の棚田地帯 

今日は西彼杵半島の北部にある太田原郷のおはなしです。 写真は下手から見た太田原の集落 長崎市内からというよりも佐世保からの方が近い西海市西海町の川内浦に面した斜面に広がる山手に棚田が広がる地域です。読みはバス停は「おおたばる」郷名は「おおたはら」になっています。両読みとも一応正解なんでしょう。 現在もさいかい交通が1日3往復ほど平日のみ(瀬川木場経由)運行され太田原バス停も…

続きを読む

深堀 女島の画像追加

以前紹介している深堀村女島の記事ですが今年の秋に撮った写真を2枚追加しております。 今後も以前紹介した場所でもいい写真がある場合は明記したうえで追加して、より親しみやすいように改良していく所存です。 宜しくお願いします。

続きを読む

峠ノ坂(西浦上村三組川内郷 峠ノ坂)西山街道の峠にある地名

今日は長崎市内三川町にある小字地名のおはなしです。 現在の西山街道(峠の坂バス停方向)、明治の陸測図を見ると以前の西山街道と若干位置が変化しています。現在は西山台団地が形成されている影響もありそうです。 長崎バス峠の坂バス停、1,9番系統の西山台団地、本原経由の三川町行きのバスが通ります。 小字地名、峠ノ坂の地名について考えたいと思います。小字地名で山間部の地名…

続きを読む

清水(浦上山里村本原郷 清水)本原山手にある小字地名

今日は本原にある小字地名のお話です。 写真は小字地名清水付近を走る県営バス、県営バスエリアですし、特段用事もないためこの附近は正直あまり行ったこそすらありませんでしたが、この附近も実に長崎らしい風景で岩屋山が遠望できます。バスの後に見える白いマンションなど傾斜地を上手く利用した長崎らしさを感じます。 現在は本原経由の長崎バスも走るようになり、私もこの地区を知るきっかけ…

続きを読む

弁天平(三重村畝刈郷 弁天平)柴戸山辨財天由来の地名

今日は三重の畝刈にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス弁天バス停(京泊向き)より見た辨財天のある柴戸山、高圧電線のある場所の写真右下方向の中腹に辨財天があるようです。 この周辺、私が子供の頃は長崎漁港ができる前で何もない寂しい埋立地が広がる景色で、バス停も道開の次が京泊でしたが新バス停として中間に弁天ができ、三重で釣りをする際にはここで何度か降り現在は長崎漁港のある防…

続きを読む

上ノ角(西浦上村三組川内郷 上ノ角)西山街道沿いの小字地名

今日は三組川内郷(現在三川町)にある地名のおはなしです。 写真は長崎バス上ノ角バス停、現在もバス停名として残り、1番系統の三川町及び西山台団地行きのバスが走っています。明治の陸測図を見るとバス停よりやや三組川内川(三川川)上流の曲り口が上ノ角の由来になった角と思われます。 写真の道路突き当りが陸測図から上ノ角と推定されます。現在も長崎バスが突き当りを右に大きく曲がり三…

続きを読む

咽のす(多以良村内郷 咽のす)大瀬戸の言い得て妙な瀬戸(海峡)

今日は大瀬戸のある江戸期に見られる地名のおはなしです。 さいかい交通バス車内より撮った咽のす附近、一見すると川に思えますが実は海でとても狭い瀬戸(海峡)になっています。いわば七釜浦に南串島が蓋をするような形の地形になっています。ちなみに写真の海の対岸が南串島ですが予備知識がないと島とは思えないような場所です。 元長崎バス(現さいかい交通)の路線でも3本指に入る狭隘区間(瀬戸循…

続きを読む