竜崎(福田村柿泊郷 竜崎)柿泊にある岬

今日は柿泊にある岬のおはなしです。 写真は手熊方面から見た竜崎、見ての通り細長い半島状の先端にある岬です。 同じく、手熊方面から見た竜崎、一番奥は伊王島になります。柿泊からは能瀬鼻があるため見えない岬です。一応岬までは地元の人しか知らないような小道が岬の先端近くまであるようですが単独で危険なことは言うまでもありません。 先端近くから見ると確かに竜の形に見えるようです…

続きを読む

矢戸(脇岬村 矢戸)脇岬海沿いの小字地名

今日は長崎市の南端、脇岬地区の海沿いにある小字地名のおはなしです。 矢戸(やど)付近を走る長崎バス樺島線、長崎市内から直通バスで1時間ほど脇岬海水浴場と野母小中を結ぶ険しい海岸地形の場所が矢戸と呼ばれる場所です。 矢戸付近を走る長崎バス、親不知ほどではないですが険しい地形で波が高い時など道路まで波が押し寄せます。家ももちろんこの周辺にはありません。 矢戸の地名に…

続きを読む

西善寺(西浦上村西郷 西善寺)浦上車庫周辺にあった謎の寺

今日は長崎電気軌道浦上車庫周辺にあった小字地名のおはなしです。 写真は長崎電気軌道浦上車庫、電停の場所は別の小字地名ですが車庫一帯は西郷西善寺のあった区域です。 浦上車庫の路面電車群、以前比べ車種は減ってますがそれでもファンにはたまらない場所でしょう。車庫ということもあり市内中心部からこの浦上車庫行電車もあるので便利な場所です。 小字地名「西善寺」の地名について…

続きを読む

京泊(戸町村下郷 京泊)昔の殷賑を伝える小字地名

今日は三重地区ではない戸町にもあった京泊のおはなしです。 写真は高台より戸町浦俯瞰、写真左側手前の戸町川より小ヶ倉(南)方面側が小字地名京泊付近になります。 京泊付近(戸町バス停)を走る長崎バス、戸町経由の長崎バスが通り市内から本数も多く比較的アクセスがいい場所です。ちなみに長崎バス1日乗車券の範囲です。この周辺も昔は恐らく戸町浦の一部で昔はもっと奥まで入江が広がって…

続きを読む

東トヲメキ(茂木村飯香浦名 東トヲメキ)日吉神社付近の小字地名

今日は飯香浦にある小字地名のお話です。 写真は東トヲメキを走る長崎バス飯香の浦線、ちょうどバスの上に日吉神社の鳥居が見えます。 こちらも同じく東トヲメキ付近を走る長崎バス、日吉神社の2つの鳥居が写っています。今ではハイブリットバスも走ります、市内から長崎バスで40分ほどです。 小字地名「東トヲメキ」の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量…

続きを読む

張岳(長浦村尾戸郷 張岳)標高144M尾戸半島の山

今日は長浦村にある山のおはなしです。 写真の形上湾向かいにある尾戸半島の最高峰が標高144Mの張岳です。知名度の低い半島ですし、取り立てて特徴的な山容でもなく標高も低い山です。 長崎市内からだと路線バスで1時間以上かかります。一応現在も小口港線に乗れば長崎バス張岳バス停もあります。 早速ですが小字地名でもあり山名でもある張岳について考えたいと思います。大きな集落でもなく…

続きを読む

坂口(黒崎村永田郷 坂口)三重田への峠口

今日は黒崎の永田地区にある地名のおはなしです。 小字地名、坂口付近から見た永田浜方面、遠くには小城鼻が見えます。長崎バスで市内から桜の里T乗り換えを含め1時間ちょっと永田岡バス停が最寄りになります。この辺りからの景色も外海らしくていい景色です。 小字地名「坂口」の地名について考えたいと思います。小字地名の多い旧黒崎村の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、(大村)郷…

続きを読む

小菅平(戸町村下郷 小管平)小菅側にある傾斜地

今日はソロバンドックの近くにある地名のお話です。 桜の時期が美しい小管平、桜の場所にソロバンドック(小菅修船場)の場所で戸町トンネル付近の傾斜地が小管平になります。 戸町トンネル付近を走る長崎バス、戸町経由のバスが頻繁に運行されています。 小字地名「小管平」の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、長崎名勝図絵や長崎古今集…

続きを読む

寺河内(西浦上村滑石郷 寺河内)バス停は寺川内

今日は滑石にあった小字地名の寺河内のおはなしです。 写真は寺河内(バス停名は寺川内)を走る長崎バス、バス停前には長崎バス観光があり、ここを終点のバスもあり滑石地区の主要バス停のひとつです。ちなみに小字地名寺河内はバス停より北側の傾斜地周辺で現在は住宅地になっています。 小字地名は寺河内で近くに寺河内公園もありますがバス停名は寺川内と当て字が微妙に違います。こういう当て…

続きを読む