カンタイ島(香焼村 カンタイ島)香焼島西側沖の島

今日は香焼西側の沖に浮かぶ小島のおはなしです。 写真は香焼島から見たカンタイ島、右側に見える岬が造船所と現在は接合してますがカンタイ鼻になります。島も岬も三菱造船所香焼工場建設の際にかろうじて運よく残った部分かもしれません、それにしてもカンタイとは随分変わったなの島です。艦隊、歓待、冠帯、当て字を含めいろんなことが想起できそうな名前の島です。ちなみに地形図では沖ノ岸台島と表記されて…

続きを読む

浅浦(崎戸村本郷 浅浦)蛎浦島にある小字地名

今日は崎戸の蛎浦島にある小字地名のお話です。 写真は浅浦、蛎浦島にありますが島の南端付近は崎戸本郷になります、写真で見ても分かるように比較的浅い入江(浦)で現在は道路が入江をまたぐ形で橋が架けられています。さいかい交通沿線で崎戸本郷行きに乗り終点近くの鯛のバス停で知られる今泊バス停手前にあるのが浅浦バス停になります。 ちなみに崎戸二坑(浅浦坑)はこの浅浦の東側山手にある炭坑でした…

続きを読む

蛤(黒瀬村 蛤郷)西彼大島にある郷名

今日は西彼大島にある郷名のおはなしです。 写真は蛤郷の中心小字地名「蛤」付近の写真です。目の前には蛤浦が広がります。場所は西彼大島の玄関大島港から崎戸方向へ進み大崎高校の手前にある長閑な入江が広がっています。 遠浅な海岸の蛤浦、干潟には地名の由来になった蛤がきっと生息していたんでしょう。江戸期には新田が開かれたこの地域ですが大島炭鉱時代の鉱害で水田は失われています。 …

続きを読む

片島(黒瀬村 片島)西彼大島沖にある島

今日は西彼大島沖に浮かぶ島のおはなしです。 西大島から見た片島、崎戸側から見るより元の大嶋村側から見た片島のほうが後で出てくる郷村記大嶋村の記載と説明が合致する島の形です。 蛎浦島の津浦から見た片島、大島や崎戸の住民にとっては馴染み深い離島です。大島の西側沖にある島でさいかい交通の西大島を走る路線から見ることができます。 蛎浦島の外鍬田(とんぼ浜)から見…

続きを読む

万畠(茂木村千々名 万畠)昭和27年閉校 千藤小学校

今日は茂木千々にある小字地名のおはなしです。 小字地名「万畠」、千藤小学校の記念碑があるほかは、1軒の果樹園がある程度で静かな地域です。場所は千々と藤田尾のちょうど中間付近にあり千藤トンネル手前付近になり長崎市コミュニティバス沿線ですがこの付近は残念ながらバス停が全くありません。 千藤(ちとう)小学校ですが元々は同じ茂木村内の千々名と藤田尾名の子供たちが通う学校でした。ちなみ…

続きを読む

園川内(黒瀬村蛤郷 園川内)八幡宮のある小字地名

今日は西彼大島にある小字地名のおはなしです。 写真は蛤郷の園川内地区、八幡宮の鳥居が見えています。蛤地区に隣接し傾斜地に集落があります。近くには大島総合公園があります。最寄りはさいかい交通の蛤バス停になります。 早速ですが蛤郷の小字地名「園川内」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありませんが(大村)郷村記黒瀬村にはこの蛤郷の八幡宮…

続きを読む

陣馬(浦上淵村岩瀬道郷 陣馬)身投石のあった旧名所

今日は長崎港に面した岩瀬道郷にある小字地名のおはなしです。 五島航路越しに見る岩瀬道郷、三菱本社屋手前が身投崎(石)があった場所で現在は削られ横長の建物になっています、また横にある大型船岸壁が向島岸壁になります。 同じくクルーズ船越しの岩瀬道郷、江戸期には長崎港警備のための岩瀬道台場(備場)が設けられた場所です。 岩瀬道郷内からみた小字地名陣馬、先端部分…

続きを読む

稗畠(多以良村外郷 稗畠) 大瀬戸多比良地区の小字地名

今日は大瀬戸多以良地区にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の稗畠地区、大瀬戸から多以良方面へ向かう旧道沿いにあります。板の浦トンネル完成まではこちらがメインルートでしたが現在はさいかい交通の路線バスも平倉口経由のスクール便が走る程度ですし、車の交通量自体が非常に少ない過疎地域でこの稗畠周辺には人家や畑すら見当たらない地域です。 多以良外郷の小字地名「稗畠」の地名につ…

続きを読む

西ノ浦(大草村東園名 西ノ浦)西にない西ノ浦

今日は多良見にある小字地名のおはなしです。 長崎本線の旧線が走る多良見の東園地区、国鉄急行色のキハ66・67の走る懐かしの風景、この辺りの入江が小字地名のある西ノ浦になります。列車の先に見えるトンネルは西ノ浦トンネルです。穏やかな大村湾と斜面には果樹園が広がる地域です。 早速ですが東園名にある小字地名「西ノ浦」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測…

続きを読む

福田崎(福田村本村郷 福田崎)半片山の福田洞

今日は福田にある岬のおはなしです。 写真は神の島側からみた福田崎(右側の岬)、江戸期の長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも半片(かたそぎ)山と紹介されているように半分をそぎ落としたような山の形をしている岬です。 伊王島側から見た福田崎、写真の中央付近が福田崎、右側にはテレビ塔のある稲佐山が見えています。福田の本町側やサンセットマリーナ付近からは見えません。小江港の方からは見…

続きを読む