丸田(川内浦村丹納郷 丸田)丸田堤ある耕作地

今日は西海丹納郷にある小字地名のおはなしです。 写真はさいかい交通路線バスから撮った丸田付近、長崎にしては珍しい広々した耕作地が特徴です、ちなみに郷境付近でお隣の水浦郷も丸田になります。水浦経由の路線バスが走り最寄は下松バス停になります。 西海丹納郷にある小字地名「丸田」の地名について考えたいと思います。 内陸の小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷…

続きを読む

浜崎(茂木村宮摺名 浜崎)宮摺浜の先端

今日は茂木の宮摺にある小字地名のおはなしです。 写真は浜崎付近を走る長崎バス、宮摺海水浴場のある砂浜の一角でやや北側(茂木方向)です。 同じく浜崎付近を走る長崎バス、元々宮摺~立石方向は昔から海辺の傾斜地に枇杷畑が続く果樹地帯で海沿いに細い道が続く場所でしたが現在はトンネルも開通し道も広く運転しやすい地域になりました。 同じく浜崎付近を走る長崎バス、路線…

続きを読む

上杉崎(大串村小迎郷 上杉崎)杉崎の山手側の小字地名

今日は西彼小迎郷にある小字地名のおはなしです。 写真は上杉崎地区、秋は秋桜が咲きとても奇麗でした。背後には国道が西海橋方面に通っています。海側の下手にある下杉崎と含め割合大きな集落ですが路線バスの最寄は瀬の脇バス停になり、杉崎のバス停はありません。 昭和を感じさせる上杉崎の公民館 西彼小迎郷にある小字地名「上杉崎」の地名について考えたいと思います。 伊能大図や測量…

続きを読む

鳥越(大串村小迎郷 鳥越)小迎にある峠道

今日は西彼小迎郷にある小字地名のおはなしです。 写真の中央付近に見えます国道付近が鳥越になります、遠方には内海(大村湾)も見えます。付近のバス停で言えばさいかい交通の瀬の脇バス停が最寄になります。 西彼小迎郷にある小字地名「鳥越」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記小迎村にも記載のない地名です。 地名の由来…

続きを読む

赤崎(瀬戸村福島郷 赤崎)白嶽稲荷神社のある小岬

今日は大瀬戸福島郷にある小字地名のおはなしです。 樫の浦から見た赤崎、中央左寄りの丘の上にあるのが白嶽稲荷神社、鳥居は赤ではなく石鳥居でした。現在は大瀬戸と埋立で陸続きになっていますが旧地形図を見ると小岬であったことが分かります。 大瀬戸福島郷の小字地名「赤崎」の地名について考えたいと思います。 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また郷村記瀬戸村にも場…

続きを読む

墓下(高島村 墓下)墓地の下に残る古きアパート

今日は高島にある小字地名のおはなしです。 墓下に残る昭和を感じさせるアパート、高島炭坑時代を偲ぶアパートかもしれません、場所的には高島海水浴場の手前(高島港から見て)にあります。沢山あったこの手のアパートも炭坑閉山後は激減しているので貴重です。 高島の小字地名「墓下」の地名について考えたいと思います 小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です、また長崎名勝図絵や…

続きを読む

出口ノ小嶋 (多以良村外郷 出口ノ小嶋)柳ノ浦出口にある小島 

今日は大瀬戸多以良外郷にある島のおはなしです。 写真は干満の激しい遠浅の柳ノ浦から見たふたつの小島、遠方には左側に崎戸の蛎浦島、右側が大島になります。写真中央付近の西彼大島先端に見える白い建物は甲子園にも出る強豪大崎高校の校舎です。 柳より見たふたつの小島、現在は埋立で両島とも陸続きです。ちなみに小字地名は「小島」です。ちなみに左側が地ノ小嶋、右側が沖ノ小嶋になります…

続きを読む

岡(七釜村中浦南郷 岡)中浦南郷の小字地名

今日は中浦南郷にある小字地名のおはなしです。 国道沿いにあるさいかい交通瀬戸循環線の中浦局前バス停、この付近が小字地名の岡付近になります、高台から崎戸が見えよき風景です。 北側はすぐに郷境で中浦北郷になりちょうど中浦の集落を二分する形で(中浦)南郷、北郷と分かれています。 中浦ジュリアン所縁の地でもありますが、昔ながらの海沿いの集落が魅力的な中浦、岡地区から見た西海…

続きを読む

乗越(七釜村中浦南郷 乗越)峠にある小字地名

今日は西海中浦南郷にある小字地名のおはなしです。 写真はさいかい交通瀬戸循環線の乗越バス停、近くには閉校になった西海南小(七釜小)がありました。ちょうど中浦と七釜の中間地点近くにあることが立地になった可能性がありそうです。 同じく国道沿い乗越バス停、長崎方面からくると伊佐の浦から登り坂を登り切った辺りにあります。 西海中浦南郷の小字地名「乗越」の地名について考え…

続きを読む

黒ノ崎(大串村伊ノ浦郷 黒ノ崎)新西海橋付根の小字地名

今日は西彼伊ノ浦郷にある小字地名のおはなしです。 写真は新西海橋、この付近の小字地名が黒ノ崎でちょうど橋の付根のやや東側が小迎郷との郷境になっています。新西海橋ですが車道の下に歩道が整備され渡れたり鏡から真下を覗くことができます。 伊ノ浦から見た黒ノ崎、右側の新西海橋付根周辺が黒ノ崎になります。 西彼伊ノ浦郷の小字地名「黒ノ崎」の地名について考えたいと思います。 …

続きを読む