鶴崎(崎戸村蠣浦郷 鶴崎) ナベヅルの経路?

炭鉱でで賑わった崎戸の蠣ノ浦島に鶴崎という岬があります。
地形図状にある地名ですが、残念ながら道もなく到達困難な岬です。

170.jpg

写真は崎戸島から見た鶴崎(写真右)になります。ホテル咲き都近くから撮ったと思います。
元国民宿舎のあったホテル咲き都も無くなってしまいましたね。

さて鶴崎ですが、伊能大図にも測量日記にも残念ながら出てくる地名ではありません。
割合新しい時代の地名の可能性もあります。

171.jpg

上記写真は2010年当時の蠣の浦島の鶴崎周辺の空中写真です。「国土画像情報(空中写真) 国土交通省」より引用。

さて鶴崎の地名の由来ですが恐らくは渡り鳥(ナベヅルなど)の経路になっていることから名づけられた地名を思われます。
実際この周辺を北帰行のさいに通ることは分かっているようです。

一応、つるといえば、釣る、弦、蔓の可能性も当て字として全くゼロではありませんが、地形的なもの等考慮しても渡り鳥の鶴の可能性が高いと思います。


この辺、海も綺麗だし、炭鉱遺産もあるし、私にとっては魅力的なとこですが好きな路線バスで行くにはとても不便で時間がかかるのがちと残念な気がします。

この記事へのコメント