そこが蛭子崎、地形図にも記載された地名です。
長崎バスも市内から1時間に1本ぐらい運行されています。
上の写真のバスの遠方に見える小さな岬が蛭子崎です。
小さな岬の先端には趣のある小さな神社があります。
名前は金毘羅神社といいます。あれ?恵比須神社ではないのかと思ったのですが、金毘羅神社は御祭神は、蛭子大神と大物主大神様らしく、恵比須神社の御祭神は大物主大神様らしいので納得できました。
写真のように趣のある階段と鳥居が特徴です。近くに宮崎地区がありますがこの蛭子崎に因んだ地名と考えられます。
この蛭子崎住所的には小字として蛭子山?があります。なぜ山なのか不明ですが誤記載かもしれません。
本当に小さな岬ですので伊能大図にはもちろん記載はありません。川原村、大池、小池、岳ノ尾崎といった地名の記載は見られます。
ただ測量日記には恵比須崎と記載されているため伊能忠敬の時代は蛭子では恵比須だったことが伺い知れます。
まぁ~いずれにしろ蛭子崎の由来は金毘羅神社の御祭神に由来するするもで間違いないと思います。
この記事へのコメント