串島(松島村内郷 串島) 松島火力発電所のため陸続きになった石炭の島

長崎や西海市の離島は石炭の島が沢山ありました。その数ある石炭の島の中でも今日は知名度の低い串島を紹介したいと思います。串島と聞いてすぐに場所が分かる方はかなりハイレベルな通だと思います♪

3.jpg

写真は大瀬戸から見た松島、その写真右側に見える先端が串島になります。写真でも串島の左側に白い松島火力発電所が写っているので場所的なものは分かると思います。

串島自体は周囲2Kもない島ですが伊能大図にも櫛島と記載され測量日記にも櫛島の記載があります。また測量日記には現在のビン島をヒゲノ瀬、また串島島内の地名として談合浦、鷹ノ巣崎の地名の記載があります。また島内に石炭の掘り出し小屋が3軒あり採掘中との興味深い記載があり、当時は細々かもしれませんが、この串島が石炭採掘の島であったことが伺い知れます。


下記の画像はその測量日記の記載をもとにした串島(櫛島)の談合浦と鷹ノ巣崎の推定位置です。

4.jpg

上記写真は昭和50年に撮影された松島村内郷 串島(西海市大瀬戸町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。ちなみにビン島がヒゲノ瀬と測量日記には記載があります。談合浦文字右側の細長い岬が鷹ノ巣崎と推定されます。鷹ノ巣崎は恐らく鷹ノ巣がある岬だっとことが地名の由来と思われます。また談合浦ですが、文字通り鯨漁などで漁民が談合する浦だったのかもしれません。炭鉱浦が談合浦に変化した可能性も考えましたが、炭鉱は恐らく明治後に出てきた用語と思われますので談合が由来と思います。

さて串島(櫛島)自体の由来ですが、恐らくは対岸の松島の干切地区を含め細長い半島のような形状をしており、そこから長い串の先にある島または長い串にある島として串島と呼ばれるようになったと考えられます。下の空中写真からだと松島から串状に伸びる半島と島であることが分かると思います。

5.jpg

上記写真は昭和59年に撮影された松島村内郷 串島(西海市大瀬戸町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。こちらは白黒ですが松島火力発電所ができ現状に近い形です。松島と串島が陸続きになっています。また談合浦はこの当時は残され、鷹ノ巣崎は右側が埋め立てられています。現在は火力発電所内の土地ですので許可なく串島に上陸はできないでしょう。

今日は石炭の島 串島のお話でした。

この記事へのコメント