亀ヶ崎(深堀村 亀ヶ崎) 亀王ゆかりの地 亀ヶ崎

個人的に亀は昔飼っていたので大好きです。そんな訳で亀系の地名も当然気になるわけです。長崎バスで言えば、亀浦行きなんて見るとつい視線がくぎづけになります(笑)今日は深堀にある亀ヶ崎を紹介します。

0375.jpg

ちなみに亀ヶ崎の場所は長崎バスの深堀2丁目バス停が最寄りです。できれば亀ヶ崎バス停のほうが素敵なんですがね(笑)近くには亀ヶ崎浜エビスや亀王塚があります。現在の地形図にはなぜか堂ヶ崎となっています?、もしかしたら亀王塚のお堂に因んで堂ヶ崎にしたのかもしれませんが謎です。北海道のように誤記載の可能性もゼロではありませんので、できれば亀ヶ崎にしたほうがこの地にふさわしい地名と考えます。伊能大図には残念ながら記載がありませんが測量日記には亀ヶ崎、堂ヶ崎両方の地名が記載されています。岬は亀ヶ崎、地域名は堂ヶ崎なとと併用していた可能性もあるかもしれません。

深堀と言えば、佐賀藩領だったことの関係でエビス信仰があり、この深堀には沢山のエビスさまがいるようでお陰で地名も残されていることは喜ばしいことです。さて亀ヶ崎の地名の由来になった亀王ですが平家謀反の罪で鬼界島に流された俊寛僧都のお弟子さんの一人である亀王が伊王島に流された俊寛僧都(深堀や伊王島では鬼界島ではなくこの地へ配流された伝説があります)をこの地で見送り住みついたことが地名の由来になったようです。

0375-4.jpg

写真は亀ヶ崎近くにある亀王塚(画像追加しました)

伝説なので真偽は不明ですが亀ヶ崎の地名の由来がこの亀王の亀に由来していることは間違いありません。偶然ですが最近この亀ヶ崎近くの漁港に海ガメが見られるようです。(カタルネットの記事)亀王塚がなければ海ガメが由来ではと勘違いしそうではあります。

0375-3.jpg

こちらは明治34年陸測図より深堀周辺(今昔マップ on the webより)鍛治町右側の突き出た岬が亀ヶ崎になります。(画像本文追加)

7.jpg

上記写真は1947年に撮影された深堀村亀ヶ崎(長崎市深堀町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。①の下の部分が亀ヶ崎になります。まだ戦後間もないこともあり海岸線もまだ原型に近い状態かもしれません。まだ香焼島が埋め立て前で島としての形がはっきりしています。

5.jpg

上記写真は2010年に撮影された深堀村亀ヶ崎(長崎市深堀町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。香焼島と深堀が埋め立てのため陸続きになっています。亀ヶ崎からほぼ埋め立てられ工場地帯になっていることが分かると思います、また①が長崎バスの深堀2丁目バス停となります。この辺残念ながら造船関係の大きな建物が多いためゆっくり海の風景を楽しめないのが残念なところです。

今日は深堀村の亀ヶ崎のお話でした。


この記事へのコメント