鎌崎(瀬戸村板浦郷 鎌崎) 島なのに地名は岬?

大瀬戸板の浦の沖に島なのに島を名乗らない不思議な地名があります。それが今回紹介する鎌崎です。決して小島ではなく島の周囲も1K以上あります。無人島ですが地形図を見ても島なのに鎌崎、ちょっと不思議です。

6.jpg

大瀬戸板の浦方面から見た鎌崎、場所的には板の浦から北西方面を見た方向でちょうど昔の多比良村外郷との境界近くになります。画像の左側の高圧電線の鉄塔のある島が鎌崎で右側は西彼杵半島になります。鎌崎だけの文字から類推すれば鎌のような形をした岬とか蒲がしげる岬なんてことも考えられそうですが、実体としてそうのような形の島には見えません。伊能忠敬の測量日記や伊能大図を見ると、この鎌崎は小鴨崎と記されていることが分かります。

7.jpg

上記写真は昭和50年に撮影された瀬戸村板浦郷 鎌崎(西海市大瀬戸町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

北西方向には鴨岬があります。昔から地元では鴨岬の枝葉に見立てて伊能の時代には小鴨崎と呼ばれていたのかもしれません。小鴨崎(鎌崎)と西彼杵半島にはしっかりした瀬戸(海峡)があるのでなぜ小鴨島ではなく岬を意味する崎になったのかは疑問です。(大潮の干潮時などには地続きになる可能性があるかもしれません)

伊能忠敬の測量日記にも瀬戸村 小鴨瀬戸の文字が見られ伊能時代も地続きではなかったことが伺い知れます。また、小鴨崎が即ち島との記載もみられしっかり島として測量されています。これらを考えると伊能時代からすでに小鴨崎という島名だったことが分かります。

小鴨岬のように見える島として小鴨岬島と認識された島が、時代とともに島が短縮され小鴨岬、小鴨崎となった可能性はありそうです。もしかしたら大潮の干潮時は地続きになる可能性もあるのかもしれませんが、見た目には無理っぽく見えます。

ではなぜ、小鴨崎が鎌崎になったのかも不思議ですが、実体的には小鴨崎島、又は伊能時代のように小鴨崎のほうが地名としてはしっくりいきます。小鴨崎の小がとれて鴨崎となるところが近くに鴨岬があるので区別するため鎌崎になった可能性や聞き違いにより誤記載の可能性はありそうですが、小鴨崎に戻ってほしい地名ではあります。

今日は瀬戸村にある島 鎌崎のおはなしでした。

この記事へのコメント