佐世婦島(土井首村 佐世婦島) 毛井首沖の埋め立てで消えた島

長崎は日本一島の多い県です。とはいえ、近代化に伴い、長崎市内は幕末から明治、大正、昭和と長崎港内の埋め立てが各所で行われています。また長崎市郊外は戦後に埋め立てが各所で行われそれに伴い、神の島や香焼島のように島が埋め立てで繋がったり、今回紹介する佐世婦島のように消失してしまった島もあります。今回はそんな毛井首沖にあった消えた島のおはなしです。

3.jpg

上記写真は1962年に撮影された土井首村 佐世婦島(長崎市毛井首町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。場所は毛井首沖で、香焼島との間にあります。近くに大型船の船影も見えますが周囲は200メートルほどの島だったようです。

小さな島ではありますが、伊能大図にはしっかりと佐世婦島の記載があり、測量日記にも記載があります。佐世婦というなんだか佐世保の親戚のような名前や当て字が素敵です。そんな地名に惹かれ今回は佐世婦島にしました。きっと佐世婦島もあの世で喜んでくれていることでしょう(笑)

6.jpg

上記写真は2010年に撮影された土井首村 佐世婦島(長崎市毛井首町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。こちらは平成になり、すっかり埋め立てられ島の片鱗すら全くない状態になっています。画像で見る限り造船所になっています。バス停でいえば長崎バスの毛井首工業団地入口が最寄りです。

さて佐世婦の由来について考えたいと思います。させだけを考えれば多良見の方にも佐瀬という地名があるように狭い瀬が訛った地名とも考えられます。確かに毛井首と佐世婦の間は狭い瀬戸になっていたに違いなく、もともと香焼と深堀も埋め立て前は大きな瀬戸(海峡)になっていたことを考えると周囲の潮の流れが速い島だっとことは充分考えられます。「ふ」はただの接尾語との解釈ができます。

また植物の中に小小坊(しゃしゃんぼ)というツツジ科の植物があり、音からも分かるように古語の「させぶ」が訛ったものと言われています。まさに音から言えばこの「させぶ」がさせぶ島と呼ばれ後に佐世婦の当て字がされたと考えることは充分可能です。そう考えると佐世婦
島に小小坊が自生していれば間違いなくこちらが佐世婦島の語源言えそうですが、残念ながら昭和30年代後半から40年代に埋め立てられ消滅しているので今となっては確認できません。

いずれにしてもこの2つが佐世婦島の由来に近いと考えられます。

今日は毛井首沖にあった島 佐世婦島のおはなしでした。

この記事へのコメント