そんな長崎市にもかっては外来語に由来しないお洒落なカタカタ地名があったようです。それが今回紹介するタラタラです♪
画像は浜平町を走る長崎バス、ちらっとこのように長崎港を見渡せる場所もあります。タラタラはこの近くの浜平町内傾斜地にある割合と狭い一角です。ちなみに近くには前回紹介した地名の鼻毛ノ前に隣接しています。今では住宅が密集した傾斜地ですが昔の古写真などから推定すると段々畑だったように思えます。
もちろんこのタラタラの地名ですが小さい字名にすぎませんし、伊能大図や測量日記にも出てこない地名です。周辺には東高があるのでタラタラ高校なんて改称したらインパクトあるし、鼻毛と違って充分ありではと思いますがやはり無理でしょうね(笑)ちなみに東高のある場所は浦上山里村ではなく、上長崎村の岩原郷になり町境になっていたようです。
上記写真は1975年に撮影された浦上山里村馬込郷 タラタラ附近(長崎市浜平町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
さてタラタラの地名の由来を考えたいと思います。タラでけでしたら例えばタタラなどの製鉄を思い浮かびますがこちらは連続したタラタラですのでタタラ系の地名ではありません。タラだけで考えると断面の緩やかな傾斜地や崖などの地形に用いられるようですので、それが重複して用いられるほど連続した傾斜地であったことから名づけられたか、単に、「ここ何ていうとこね?」地元の農民「ここはだらだらと坂の続いたとこやけん、ダラダラ」それが時代とともに濁点がとれタラタラになったように思えます。
いずれにしても長崎市にも昔は外来語に由来しないお洒落なカタカナ地名があったことは記憶しておきたいところです。
あそこもいつのまにか浜平町から、タラタラ町に変わったよ~♪なんて未来があっても面白いかもしれません。
元々北海道のアイヌ語地名が好きですので長崎市にも外来語に由来しないカタカナ地名があることを知り思わずすぐに反応してしまいました(笑)今回は浦上山里村にあったカタカナ地名のタラタラのおはなしでした。
この記事へのコメント