早坂(茂木村木場名 早坂) 短命の遊園地 長崎スカイランド

遊園地といえば私は福田にあった長崎遊園地を思い出します。小さいころは通っていた保育園の運動会の会場がこの遊園地だったので少なくとも年に1回は通っていました。あとは浜屋の屋上のミニ遊園地はよく行った記憶があります♪あそこの100円うどん、安くて美味しくてよく利用してましたね。今回は市内の三景台にあった遊園地「長崎スカイランド」のあった早坂です。

002.jpg

早坂と言えば、女子短大があり昼間は長崎バスもそれなりに走っていますし、スカイランドのあった三景台団地にも長崎バスがそれなりに走っています。ただ路線バスにぶらぶら乗るのが好きな私も知人もいないし、勘違いされてもこまるので(笑)景色のいい路線には何度も乗りますが早坂町内の路線は終点まで乗ったことすらありません(汗)

そんなただの団地と思っていた三景台に昔は巨大遊園地があったことは正直、「ヒロスケ 長崎のぼりくだり」を読むまで全く知りませんでした。ただ私が小さい時であり、4年ほどと短命だったことを知り納得、結局私は全く利用も認識することもなく終わった遊園地だったのはちょっと残念でもあります。

上記写真は1975年に撮影された茂木村木場名 早坂附近(長崎市早坂町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引。恐らく長崎スカイランドが閉園して4年ほど経過した時期の空中写真、まだ三景台団地の造成前の画像で中央よりやや上部には夏はプール、冬は釣り堀で利用されたプール跡が確認できます。大きな観覧車などもあり多くの市民で賑わったようですが昭和42年開業からわずか4年の昭和46年に閉園になっています。

天気が良ければ雲仙、天草、五島を見渡せる、いずれも国立公園の指定地を見渡せる三景が魅力だったようですが。台風被害が原因の閉園のようですが確かにあの高台に観覧車があり、台風が来れば被害があるのは仕方がない場所に違いなく気の毒でもあります。

42.jpg

上記写真は1962年に撮影された茂木村木場名 早坂附近(長崎市早坂町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用、こちらはまだ長崎スカイランド開発前なのでまだ自然の山です。

40.jpg

上記写真は1969年に撮影された茂木村木場名 早坂附近(長崎市早坂町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用、こちらはなんと長崎スカイランド現役時代の空中写真です。市民で賑わう観覧車が見えますと言いたいですが小さすぎて全く分かりません(涙)

43.jpg

上記写真は2010年に撮影された茂木村木場名 早坂附近(長崎市早坂町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用、こちらはスカイランドから住宅団地へと生まれ変わった現在の三景台団地です。この周辺も時代とともに大きな変遷があったことが分かります。そういえば、近くにあった長崎スポーツセンターも無くなりましたしね。。

さて地名の話を少し、このスカイランド(三景台団地)のあった場所ですが現在は三景台町ですが当時は田上、弥生、早坂町の一部でした。今回はその中から早坂の地名を紹介します。残念ながら伊能大図や測量日記には出てくる地名ではありませんが、高野平郷の小字に早坂が存在ました。恐らくは険しいことや急斜面である坂に因んで早坂となったと考えられます。実際、長崎でも標高の高い処ですので当然、急な坂もあります。歩くスピードも自然と早くなるので、そんなことから自然と早坂と名付けられたのではないでしょうか。

今日はスカイランドのあった茂木村木場名 早坂のおはなしでした。

補足、こちらの記事、最初は私の勘違いで下長崎村高野平郷と表記しておりましたが正しくは茂木村木場名です。お詫びして訂正いたします。

この記事へのコメント