宮摺名ヘゴノ尾付近を走る長崎バス千々行き、この周辺枇杷畑が斜面上にあり茂木らしい風景が堪能できます。バックには悪所岳です。本当ならこの辺りに旧大宮小学校前なんてバス停があると分かりやすいのですが、枇杷畑ばかりで家が少ないので宮摺と大崎の間はそれなりに距離はありますが途中にバス停はありません。
話を戻しますが北海道の地名が好きな私は北海道の廃校や小さい集落も興味があるのでよくサイトを見たりや関連する本などを読んだりしますが、長崎の廃校についてはノーマークですので、昭和27年と人口増加の時期に廃校の学校があることに正直驚きました。場所は当時、長崎市に編入前の茂木町の宮摺と大崎の境界にあったようです。
学校名は、宮摺と大崎の両方の前の字をとって大宮小学校と名付けられたようです。明治32年に簡易宮摺小学校と簡易大崎小学校を合併して誕生しています。ちょうど距離的にも中間に近い境界近くに建てられています。また宮摺名ヘゴノ尾で今回は紹介していますが学校のある隣接する場所には大崎名のヘゴノ尾がありますのでこの周辺(海岸部を除き)が小字で言えばヘゴノ尾だったようです。学校の貴重な写真などは郷土誌「茂木をたずねて」に載っておりネットから見ることも可能です。
宮摺も大崎もそれなりに大きな集落ですのでなぜ廃校になったのかと思いましたが、どうやら当時の茂木町内にあった藤田尾名がお隣の為石村に合併されたのが元の原因で、藤田尾名と千々名の子供たちのためにあった千藤(ちとう)小学校が大宮小学校と合併する形で大宮小学校が廃校になったようです。
この合併で誕生したのが現在の南小学校で大崎や千々の子供たちが通っています。宮摺のこどもたちは茂木小に通うことになったようです。宮摺のこどもたちは結構距離あるので大変だったことでしょう。まして大雨なんてふればよく被害が出る場所でしたからね。
こちらは明治34年発行の陸測図「今昔マップ on the web」より、宮摺附近、下方部に小さく「文」の標記があり大宮小学校が記載されています。
上記写真は1975年に撮影された茂木村宮摺名(大崎名)ヘゴノ尾(現:長崎市宮摺・大崎町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用、宮摺から大崎へ向かう途中にあるヘゴノ尾はちょうど道路が大きく回り込む内陸側にある小字地名です。大宮小学校は大崎名ヘゴノ尾と宮摺名ヘゴノ尾の境界付近にあったようです。
さて地名のヘゴノ尾の由来について、小字地名ということもあり伊能大図や測量日記には記載がありません。さてへゴですがヘゴの木という熱帯系で日本にも育つ植物もありますがこの宮摺や大崎のヘゴノ尾は植物系由来の地名ではなく、恐らくは凹んだ地名からきたと考えられます。実際、宮摺と大崎の大きく凹んた地形の場所にヘゴノ尾があり道路も大きく半回転します。尾はまさに尾っぽ部分(末端)の意味で使われ、凹んだ場所の末端部分の意味からヘゴノ尾の地名になったと考えられます。
今日は大宮小学校のあったヘゴノ尾のおはなしでした。
この記事へのコメント
山口茂彦
そして、4才の夏・8月9日午前11時02分,長崎市内で炸裂した原子爆弾の爆風が山を越え我が家にまで吹き込みました。その後終戦、茂木小で教員をしていた母は少しでも食糧事情の良い所と、宮摺と大崎の間にあった分教場(大宮小か?)に赴任。それから2年間、小生は大崎の浜と枇杷山で一人で遊ぶことになるのです。貴殿のブログを発見し、懐かしさを抑えきれず書きこんでしまいました。PCでのやり取りに慣れてなく、戸惑いながら時間を掛けて書き込みました。81歳の爺いより。
サルル
はじめまして、書き込み本当にありがとうございます。
大変嬉しいです。
また昔の貴重なお話を聞け嬉しく思います。
宮摺は父が好きで子供の頃、よく行っていたので今でも私の大好きな場所です。大崎や千々も本当にいいところで、何度かバスで訪ね写真を撮っています。
これからものんびりですが茂木方面を含め、長崎の地名を紹介していきたいと思っています。
苦労されながらの書き込み、本当にありがとうございました。
取り急ぎ御礼まで