戸杓子(西浦上村家野郷 戸杓子) 長崎バイパス昭和町口

長崎バイパスも昔は2車線でしたが現在は4車線になったり、随分昔とは変わりましたがこの昭和町側の入り口は今も昔と変わらない2車線のまま浦上トンネルへと向かいます、今日はトンネル口にある戸杓子(とじゃくし)について。随分読み方も含め難しい地名に思えます。

030.jpg

写真のバイパスのトンネル口付近が山を含め戸杓子になります。ちなみに路線バスが写っている道路は一般道で、右側が浦上川になります。小さい小字地名ですので伊能大図や測量日記にも記載がない地名です。もともと浦上街道から外れているので測量隊も通っていません。また長崎名勝図絵に論特段見所のある場所でもないので、あえて言えば、近くの浦上川にある踊瀬の記述がみられる程度です。

特に何もなかったこの地域が変わるのはやはり昭和時代、戦時中に戸杓子のお隣には浦上水源地、戦後には西浦上小学校が浦上川対岸に移転、そして昭和42年に九州初の自動車専用道路として長崎バイパス開通と、昔は川の流れの音が自然音だった場所も、随分騒々しい場所に変わっています。

031.jpg

写真の浦上川左岸が西浦上小学校(家野郷問山)、浦上川右岸が家野郷戸杓子になります。この場所に親しみを感じるのはやはり、私が西浦上小学校に通い、特に高学年の頃は校舎から好きな長崎バスを見るためにバイパス口方向を眺めていたからです。

031.5.jpg

こちらは明治34年陸測図「長崎」(今昔マップ on the webより)貴重な明治期の家野郷戸杓子、家野文字の場所が戸杓子になります。なんといっても地図右側より流れる浦上川と地図上方中付近から流れる大井手川の合流地点の大きな池のように溜まった地点が特徴的です。

地形的に見てもここで浦上川が大きく市内へ向けて方向を変えその地点に大井手川が合流するので水が溜まりやすい場所だったのが分かります。昔、小学校の頃、先生から浦上川が綺麗でこの周辺で泳いだ話を聞いて驚きましたが、あるいは水溜まり付近は流れが穏やかな時には自然のプールのような状態だったのかもしれません。

さて戸杓子の地名の由来について考えたいと思います。まず戸杓子の戸の部分ですが土や渡る意味の渡からきた可能性もありますが、川の合流点などにも戸の意味がありますので、戸杓子の戸はまさにこの川の合流点が由来と考えられます。次に杓子ですが、ごはんをすくう「しゃもじ」の意味です。この明治の陸測図を見るまでは戸杓子全体の地形なども考えましたが、戸の意味から考えても、川の合流点にできるプール状の水溜まりが杓子の形に見えたことから名付けられたように思えます。川の合流点にできた水溜まりの形が戸杓子の由来と私は考えます。

付記、戸杓子ですが(大村)郷村記の浦上家野村には戸尺子に稲積権現が祀られていること、長崎古今集覧には土石芝山の記載がありました。

031.6.jpg

上記写真は2010年に撮影された西浦上村家野郷 戸杓子(長崎市昭和町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。ダムに小学校、長崎バイパスと周辺の景色は随分明治期の地図と異なりますが、現在はさらに周辺に住吉の杜やけやき台など住宅地が造成されています。人口がどんどん減少する長崎市ですが住宅地の開発が続くのは不思議です。

今日は長崎バイパスの入口にある戸杓子のおはなしでした。

この記事へのコメント