
写真の先にあるのが能瀬鼻になります。場所は市内から長崎バスの柿泊行きに乗って弁天白浜バス停を降り白浜海水浴場に降りて鵜飼洞穴を抜けた一番先に見える岬です。写真を見ても分かると思いますが能瀬鼻の先端には平らな岩礁が見られます。恐らく満潮時は見えない岩礁です。

こちらも能瀬鼻、式見方向には神楽島が見えます。さて能瀬鼻の地名ですが陸測図や地形図に記載もなく、伊能忠敬の測量日記に記載のある地名です。ちなみに伊能大図にも記載はありません。能瀬鼻の地名の由来ですが鼻はもちろん岬の意味ですので、恐らくは岬の前にある能瀬(岩礁)のある岬から能瀬鼻と呼ばれたと考えられます。前回と同様ですが、能瀬の瀬の部分は岩礁で、能の部分は、恐らくは載せ(られ)るぐらいの意味はあったかもしれませんが、特段深い意味はなく単に付近の漁民が航行の安全のためのポイントとして使っていたものと考えれます。

上記写真は2010年に撮影された福田村柿泊郷能瀬鼻(長崎市柿泊町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。弁天白浜と竜ケ崎との中間のある岬になります。
今日は柿泊にある能瀬鼻のおはなしでした。
この記事へのコメント