写真右側の崖上にある寺が聖徳寺、長崎市内中心部に近く、浦上駅と長崎駅の中間近くにあるため交通量も多く、バスや路面電車が頻繁に走っています。聖徳寺のあった場所が以前は地形的に突き出た岬で道路のある場所は浦上新田開発前は海だった場所です。なんとなくですが言われてみるとそんな風景が想像できそうな景色が残っています。ちなみに聖徳寺さんのHPを見ると長崎八景の聖徳寺の絵図を見ることができます。
こちらは井樋ノ口電停(現銭座町電停)、チキンラーメンの電車の後ろはダイハツさんの販売所、昔は長崎センチュリーホテルがあり、長崎市内で唯一泊ったことがあるホテルだったのですがいつのまにか消えていました。ちなみに井樋ノ口電停が現在の銭座町電停場所にあったのは昭和31年からの10年ほどで、それ以前は宝町公園裏付近にあり国鉄(JR)と長崎駅付近まで線路が並走していました。
井樋ノ口の地名ですが、伊能大図や測量日記にも記載がない地名ですが、測量日記には浄土宗聖徳寺の記載はあります。長崎名勝図絵には流石に長崎八景の一つに選ばれているだけに、海の中に突き出た地形が島のようで鐘の音は松風を通して漁船に響き、長崎の名所になっていたことを伺い知ることができます。歴史にもしもはありませんが、浦上新田がなく江戸時代の地形が残っていれば現在もきっと名所になれる風景が広がっていたものと思われます。
こちらの地図は1802年の肥前長崎図の復刻盤ポスター(長崎文献社)より引用。この地図をみれば昔の聖徳寺付近が海に突き出た岬であったことが一目瞭然です。
さて肝心の井樋ノ口の地名の由来ですが、井は水ですし、樋は雨どいでも分かると思いますが水を通す管の意味です。恐らくは立山や浜平方面から1730年代の開発された浦上新田へ水を通す井樋(水管)の入口が付近にあったことから名付けられた地名と考えられます。浦上新田の開発がなければ恐らくは地名も生まれることはなかったと思われます。
上記写真は2010年に撮影された浦上山里村馬込郷 井樋ノ口(長崎市銭座町)附近の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。〇の部分は宝町公園付近にあった旧井樋ノ口電停、写真では小さくて分かりづらいですが聖徳寺が以前は突き出た岬の地形でした。新幹線の影響かあっさりと整地された三菱幸町工場も写っています。
今日は江戸時代の長崎八景のひとつであった聖徳寺のある井樋ノ口のおはなしでした。
この記事へのコメント
ちび太郎
さて、子供心にも銭座電停の三差路を通るたびに、聖徳寺が国道より一段高台にあることやダイハツ横に崖があることに違和感を覚えていました。
あらためて聖徳寺のHPを見ると当時の絵図が紹介されており、周りは海の岬であったことがよく分かりますね。
サルル
書き込みありがとうございます。こちらはすっかり山に雪が見え冬を感じさせる日々でジャンバーが必須です。
聖徳寺の岬の地形は今でもなんとなくイメージが湧きやすい場所なのでいいですね。なんせ路面電車やバスからも見え見えですからね。