原(脇岬村 原)「はら」ではありません「はろう」です♪

原、一見してあまりにも普通すぎる地名ですが脇岬の一味違う原について。。

012.jpg

場所は野母崎の脇岬海水浴場にある一角、江戸時代に御崎道の終着点だった観音寺より海側の一角にある小字地名です。それにしても地名の読みが「はろう」とはお洒落です。これが普通に「はら」「はる」「ばる」だったら私のことですのでたぶんスルーしていたでしょうし、いくら長崎県人が多くてもこの脇岬の「原」を紹介したい人もほぼいなかったかもしれません。伊能大図や測量日記、長崎名勝図絵にも記載がない地名です。

さいかい交通には神の浦の近くに原バス停がありますがあちらの読みは「はら」です。なぜ私が「はろう」の地名に反応したかといえば、こんにちはのハローではなく、オホーツク海側にある湧別町に「芭露・ばろう」という好きなアイヌ語地名があるからです。

ちなみに芭露はかって中湧別と網走を結んだ国鉄勇網線にあった駅で、私は廃止後ですが今は無き湧網線代替バスで車窓から当時は残っていた芭露駅をみることができました。(現在は撤去され石碑のみ)ちなみに芭露はアイヌ語のパロ(川口)からきた地名です。読みもいいですが当て字もお洒落で気に入っています。

脇岬の原(はろう」も当て字が例えばですが羽楼とは刃狼、葉路など別の当て字だったらもっと個性が発揮され現在も残っていたかもしれません。波艪海水浴場なんて名前でも悪くはありません。

さて原(はろう)の地名の由来を考えたいと思います。川口でもありませんのでアイヌ語地名でないことは勿論ですが、いくら海岸部にある地名とはいえ、波浪とも関係ない地名でしょう。もし波に関連する地名でしたらわざわざ関係ない原の当て字は使わないでしょうし、波が常に高い場所なら海水浴場にも不適ですので、やはり字が示す通り原(はらっぱ)が地名の由来で観音寺が近くにありますが、この「原」周辺は寺の前に広がる原野だったのかもしれません。その原(はら)が訛って「はろう」になったと考えられます。

0.jpg

上記写真は2010年に撮影された脇岬村 原(長崎市野母崎町)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。以前紹介した猪焼川のお隣(写真右側・樺島方向)にある小字地名の原(はろう)、近くには観音寺があります。①は長崎バス脇岬海水浴場バス停付近です。

今日はお洒落な読みの地名、はろうのおはなしでした。

この記事へのコメント