今日は大瀬戸福島にある立瀬鼻について。。
写真は大瀬戸福島の立瀬鼻、岬と重なって見える島は天下島で手前に見える岩礁が立瀬になります。長崎ではありませんが同じ福島で暮らす身ですので大瀬戸の福島にも多少地名にも愛着を感じますが、現在は瀬戸の樫の浦地区と繋がりあまり離島を感じさせない島です。
ちなみに長崎県には松浦の方にも福島があります。あちらは長崎市民にとっては遠い存在で佐賀県と橋で結ばれていることを考えても佐賀県でもいいのではと浅はかな考えが浮かびます。
大瀬戸福島の小岬にすぎませんが、伊能大図には記載がないものの伊能忠敬の測量日記には立瀬鼻の記載があります。さて取り立てて釣りポイントであるほかはとりたてて歴史も名所でもない立瀬鼻の地名の由来について考えたいと思います。
まず立瀬ですが立瀬鼻の目に前にある岩礁が立瀬です、文字通り立ったような姿の岩礁で、瀬は岩礁を指します、また立ですが、当て字で龍や辰などが立に変わる場合もありますが、こちらの立瀬は測量日記にも記載がありますし、形状からも立ちの意味で使われたものと考えられます。立瀬が目の前にある岬(鼻)であることから立瀬鼻となったもので間違いないと思われます。
上記写真は2010年に撮影された瀬戸村福島郷 立瀬鼻(西海市大瀬戸町福島郷)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。大瀬戸福島にある立瀬鼻、近くには松島のロワタシノ鼻や福島の島内には尻腐浜があります。
今日は大瀬戸の福島にある立瀬鼻のおはなしでした。
この記事へのコメント