3度ほど除雪しましたが角地に住んでいるので両側をやらねばならないし、今朝は雪が重かったので腰にきそうです。
我が家に比べれば豪雪に見舞われている札幌や千歳、恵庭などは本当に大変でしょう。
冬はやっぱりJRで昔は宣伝していましたが、今は昔、一番早く止まるのでJRの時代になりました。

もちろん、大赤字体質ですので人員や保線も含めとても大変なので仕方がないと思いますが利用者や旅行者も大変でしょう。
昔は空知は大雪でも石狩はそんな大雪のイメージはありませんでしたが、温暖化の影響で札幌付近もだんだん豪雪地帯に変わっていくのかもしれません。
私の住む場所だって、去年の倍以上、2年前の8倍ぐらいの降雪量になっています。
温暖化の影響ですが、冬は場所によりでしょうが豪雪になるのかもしれませんね。
今回の爆弾低気圧ですが、夏場の大型台風並みに発達していますしね(960HP以下)
温暖化で夏は台風の大型化、冬は爆弾手気圧がより大型爆弾化していくように思えます。
JR北海道も赤字で路線や駅が減るだけでなく、冬場の運行すら今年のようにできない期間がでてくるのが常態化するかもしれません。
もちろん鉄道ばかりでなく飛行機も新千歳空港の欠航が増え、代わりに旭川空港が見直される時代が到来するかもしれません。
温暖化は季節を問わずいろんなところに影響がきそうです。

コロナ前は冬の札幌を楽しんだ時期もありましたが、それも今は昔。。。
そういえば2000年代は少雪で雪まつり会場に大型トラックで雪を運ぶこともありましたが、今となっては捨てるほどある状態に
ところかわって長崎新幹線は9月23日に正式に開業するらしいです。
特に乗りたくもありませんが(大笑)
その前に、長崎にいつになったら行けることになれるやら。。。
開業頃は何という名の株がはやっているのやら。。(汗)
コロナ渦で本数は減る、値段は上がるし。
上級国民以外は苦しい社会です。
この記事へのコメント
my
札幌のいとこは 雪は少ないよ、と語っていたのでしたが、今は事情が違ってきているのですねぇ。
夏熱くて、冬雪多いって 一体どういうこと?って思っていましたが、そいうことだったのですねぇ。
どうやったら、温暖化を食い止めることができるのだろう、、、、、
サルル
こんにちは。温暖化で地球環境自体がおかしくなるので結局、日本も四季を問わず影響が出てきそうですね。
温暖化を食い止めることは相当難しいでしょうね。市民レベルでも意識していくことが大事ですが、結局は米や中国などの大国が本気で取り組まないと国が持たない状況に追い込まれない限り結果的には難しい気がしています。
そこまで追い込まれるほど被害が出る状況になって本気で対策を始め、ある程度の年月が経ったときようやく収まってくる可能性があるかもしれませんね。
その頃、どれだけの人間が普通に住み続ける環境が残っているかが焦点かもしれません。