写真は長崎バス六本松バス停、後ろに見える山は彦山になります。ちょうど急な坂道が続く飯香浦線でちょっと平らになって一息つけるような場所です。長崎バスの飯香の浦線や早坂線の分岐点になっていますが、長崎バスが当初、飯香の浦に進出した際には現在の愛宕町ではなく田上経由で運行されていました。ちょうど旧田上営業所手前の坂道を通り、早坂を通って、六本松に出る経路です。確か飯香の浦行きのバスに愛宕町経由の文字を見たいことがありますが以前は田上経由だったことの名残のようなものかもしれません。
写真は現在も愛宕町経由の表記が残る飯香の浦の長崎バス
まぁ~それだけ愛宕町から六本松まで続く坂道が急で狭かったことが原因であることは察しがつきます。市内から太田尾や飯香の浦方面へ行く道は市内から日吉まで道ができる昭和8年以前までは道が狭く荷物を運ぶには船を使ってまず茂木に出て、そこから市内へ向かっていたようです。ちなみに茂木に乗合バスが走るのは昭和11年ですのでそれまでは大八車などを利用していたのかもしれません。
現在の飯香の浦への道ですが大正12年には市内からこの六本松まで開通していますので現在も含め、この六本松が飯香浦道の交通の要衝とも言えます。現在も大雪が降ると長崎バスの飯香の浦線は六本松折り返しや、茂木を経由して飯香の浦、太田尾方面までバスが運行されることがあります。
さて小字地名である六本松の地名の由来を考えたいと思います。伊能大図や測量日記、長崎名勝図絵にも記載がない地名ですが、明治の陸測図には地名の記載がります。地名の由来ですが恐らくはこの飯香浦道沿いに目印になる六本の目印になるような松があったことが由来と思われます。福岡の六本松も有名ですが類似地名には東京の六本木もあります。田手原名の六本松もあるいは街道沿いに目立つ松でない樹木が六本あり、地名的に松のほうが目出度い意味合いがあるので六本松になった可能性もあるかもしれません。
今日は長崎市内にある六本松のおはなしでした。
この記事へのコメント