写真は本川内駅ホーム、駅を含め西側(写真の急傾斜地)が小字地名の鉈落周辺になります。長崎市内からJRが一番便利ですが手前の長与行きどまりもあるのでバス同様時間に注意しないと1時間以上待つことになります。長崎バスは琴の尾岳登り口、列車は松ノ頭峠を超え諫早方面へ向かう場所にあります。戦時中の昭和18年に信号場として誕生しています。松ノ頭峠前にある列車交換の場所として重要な位置にあります。
国鉄時代からの貴重な木造駅舎が残る本川内駅、随分変わった形の駅舎ですが元信号場ということを知り納得、いかにも信号場らしい建物です。(2階部分の窓の配置など)、本川内駅といえば、近年までスイッチバックの駅として有名でした。私が一人ではじめて汽車に乗ったのは小学生の頃、竹松から長崎方面へ向かったのですが、本川内を出発してバックした時は、スイッチバックなど知らないのでまた諫早に戻る列車なのかと非常に焦った記憶があります。
さて本川内駅付近の小字地名である鉈落について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記、また大村郷村記にも記載がありません。鉈落とはおどろおどろしい地名ですが、まさに鉈を落としたような急傾斜な崖が駅西側にあります。この地形が鉈落の地名の由来になったと考えられます。
今日は本川内駅のある鉈落のおはなしでした。
この記事へのコメント