尾戸(長浦村 尾戸郷)形上湾にある細長き半島

尾戸半島に興味を持ったのは長崎バスの小口港線開設がきっかけでした。それ以来なんだか気に入って何度も訪れた尾戸半島、今日は尾戸の由来のおはなしです。

11.jpg

写真は尾戸半島の先端、小口と対岸は鵜瀬島、ちょうど狭い小口瀬戸を漁船が通過中です。

11-2.jpg

同じく鵜瀬島との狭い小口瀬戸ですがこちらには奥の方に長崎バスが小さく写っています。以前は長崎バスでも市内から時津乗り換えで行くことが可能でしたが現在は本数も減りバスで行くのは難しい場所になっています。

さて尾戸の地名について考えたいと思います。小字地名と違い町名や郷名などは土地が広いほど割合由来の特定が難しい場合が多いのですがこちらは以外にも解明しやすいのが特徴でした。

尾戸なんていい響きの地名で、アイヌ語だとエトゥ(岬)なんてのもすぐ頭に浮かびますしこの尾戸半島には珍しく矢別なんてアイヌ語地名風の地名があるのも特質かもしれませんがもちろんアイヌ語由来ではありません。

尾戸ですが大きな半島でもあり江戸期は形上村の枝村のような扱いで大村郷村記には尾戸村について詳しい記述がありますし、伊能大図や測量日記にも記載のある地名です、尾戸の由来ですが、ずばり尾戸半島の先端小口と鵜瀬島の間にある小口瀬戸が由来になっています。尾戸は当て字で、小門または小戸を(おど)と呼びます。この小さい門(瀬戸)がそのまま小口瀬戸であり小門(小戸)に尾戸の当て字をしたのが尾戸の由来になったと言って間違いないと思われます。

大村郷村記では尾戸村の後に別枠(ほぼ村扱い)で小口浦の項目もあります。それほど昔はこの小口浦が賑わっており、この賑わいがあったればこそ村や半島名にも使われたと推察できます。

11-3.jpg

上記写真は2010年に撮影された長浦村 尾戸郷(長崎市琴海尾戸町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。尾戸半島の先端にある小口浦と対岸の鵜瀬島、その間の小さい瀬戸(小口瀬戸)こそ尾戸半島の由来になっています。

今日は内海にある尾戸のおはなしでした。

この記事へのコメント