現在は本河内にある斧落、一ノ瀬川西側に面する急傾斜地です。地内には水神神社もあります。
さて早速ですが斧落の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありませんが、長崎名勝図絵には斧落の由来になった可能性が高そうな山刀(なた)落の記述があり、一ノ瀬橋より東100歩の所にある川の水中に広く深い水穴があり、昔一人の樵夫がこの淵で山刀を落としたが見つけられず恐ろしくなり戻ったことから山刀落と呼ばれるようになったといった記述が見られます。
この記述が由来でこの附近の小字地名が斧落になった可能性は充分ありそうです。斧は山刀の当て字としてこの字が用いられた可能性が高いでしょう。
斧落はこのように長崎名勝図絵の記載から考えれば一ノ瀬川の淵が由来になったと考えれますが、私にはもう一つこの一ノ瀬川沿いの急傾斜地が地名の由来になったように思えます。
この地名を見て思い出すのが長与の本川内郷にある鉈落です。本河内と本川内も恐らく当て字が違うだけで由来は一緒と考えられる地名ですが同じように斧落と鉈落も字が違うだけで由来は同じように思えます。実は地形的にも川沿いの急傾斜地ということで非常に似た地名ですので元は、鉈落のように鉈や斧を振り落としたような急傾斜地が由来になった可能性もありそうです。
もしかしたら長崎名勝図絵の記載も一ノ瀬川の深い淵はあったと思いますが樵夫のはなしは地名に因んで創作した可能性も充分あるかもしれません。どちらか断定はできませんが私は川渕ではなく急傾斜地が地名の由来になったと思います。
今日は斧落のおはなしでした。
この記事へのコメント
ちび太郎
なるほど、なるほどです!
あらためて長崎の急傾斜地に建つ家には驚かされます。近年は傾斜地は空き家が増えていますが・・・。
現在、水神神社前のアパートは建て替えられ、新築住宅も増えています。
水神神社横には明治期に水道拡張事業で造られた隧道があり、鳴滝を経由して西山水源地まで繋がっています。興味深い産業遺産です!
サルル
こんにちは、あそこは本当に急傾斜地ですね。
近年のゲリラ豪雨なんて考えるとあそこに正直住むのは怖いです。
隧道の話は正直全く知りませんでした。
まだ知らいないこといろいろありそうです。
sonnyboy
昔の役所は、全て手書きで、書きミス?読みミス? で変わったのでしょうかね?
ほかにも木→土、東→本 など 書きミス?読みミス?っぽいのがありますね。
サルル
ご指摘のように似ているけど字が変化している地名、たまに見受けられます。地形図でもあるのでやはりデジタル化してないので一番は人的ミスの可能性が高いと思います。
地形が変わって意味が変わった場合も多少はあるかもしれませんが。