白山(浦上山里村中野郷 白山)白巌山円福寺ゆかりの地

白山といえば、あまり知名度があると言えませんが富士山、立山とともに日本三名山のひとつです。そんな白山の小字地名が山里にあるのを知ったときは多少驚きました。今日は山里になる白山のおはなしです。

0196.jpg

写真は浦上川と小字地名の白山地区(川の対岸)、浦上川の対岸にある小高い丘になっているのが白山地区になります。山里小学校より浦上川沿いにある地区です。とても白山を名乗るような標高ではありません。

0196-2.jpg

同じく小字地名の白山にある旧浦上街道、この曲がり具合がたまりません。ちなみにこの附近に大橋がかかり浦上川を渡っていました。

小字地名の白山について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありませんが白山の由来に繋がる別当白巌山円福寺の記載が山王社に関する記述で見られます。

また長崎名勝図絵にも同様に山王社に関する記述で白巌山観音院円福寺があり山王社が以前は浦上川橋口に臨む白山の丘にあったと記されています。また長崎古今集覧では白山丘として浦渓橋(浦上川橋)に臨むことや円福寺旧址といったことが記されています。

白山の由来ですがこれら江戸期の文献からこの附近の丘に山王社に繋がる白巌山円福寺があり、そのことで白山の丘と呼ばれ、小字地名の白山になったと考えられます。

今日は山里にある白山のおはなしでした。



この記事へのコメント