写真は小字地名大曲にある松島稲荷神社、江戸期には松島大明神と呼ばれ、以前は老木の下に小さな稲荷の祠があったことが現在の神社の由来となっているようです。松島の名は大村の捕鯨家「松島與五郎」が社を信ずること深かったための松島の名がついたことが長崎市史に記載してあります。国道沿いの目立つ場所にある神社です。
さて大曲の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記また長崎名勝図絵や長崎古今集欄にも記載がない地名です。大曲の地名の由来ですがこちらの大曲は一ノ瀬川の流れが由来になっています。ちょうどこの付近で大きく屈曲した流れになっており、その地形的要因から大曲になったと考えられます。
こちらは明治34年陸測図「長崎」(今昔マップ on the webより)貴重な明治期の本河内郷大曲付近の地形図、この付近で大曲の由来に繋がる一ノ瀬川が大きく曲がっていることが分かると思います。道路自体もこの周辺では現在と違い大きく曲がっていたことが分かります。
今日は本河内にある大曲のおはなしでした。
この記事へのコメント