大平(戸町村大浦郷 大平)大平橋バス停で残る地名

今日は旧戸町村にあった長崎バス大平橋バス停として地名が残されている小字地名のお話です。

0249-2.jpg

写真は椎の木町付近より見た大平付近(星取山方向)の写真、ちなみに大平地内にある星取山は明治7年の金星観測に因んで星取山となるまでは大平山と呼ばれていたようです。長崎バスの無線中継所バス停が最寄りになります。

0249.jpg

写真は上と同じく椎の木町付近より見た大平付近、長崎らしい傾斜地に住宅街が広がっています。下の方に長崎バスが写っていますが、バスよりちょっと上に大平橋バス停があります。昔は市内から大平橋バス行きのバスが多数運行されていましたが現在はすべて田上まで延長運行されるようになり大平橋行きは無くなっています。

橋のお陰でもありますがバス停のお陰で大平の地名が残っていることは喜ばしいことです。

大平の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
地名の由来ですが、文字通り大きい平(崖・傾斜地)が由来になっています。写真を見てもすぐに地形から出た地名であることが分かります。平(ひら)は坂の街長崎のあちらこちらに存在する地名です。

今日は大浦郷にあった大平のおはなしでした。

この記事へのコメント