平九郎(大草村元釜名 平九郎)大草にある小字地名

今日は大草の海岸線沿いにある小字地名から平九郎(へいくろう)のおはなしです。大河ドラマではありませんが平でなく源ならなんて頭によぎる地名でもあります。

0256.jpg

写真は大村湾沿いの平九郎周辺の写真、長崎本線が通っていますので列車を入れて撮れるといいのですが、しばらく来ない時間でしたので諦めました。ななつぼしも通る旧線ですのでいい鉄道写真撮れそうな場所でもあります。

平九郎の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載のない地名です。また佐賀藩領のため郷村記にも勿論記載のない地名です。平九郎、山の地名ではないことを考えても人名の可能性が非常に高い地名です。

ちなみに歴史上には渋沢栄一の養子で渋沢平九郎がいますが、戊辰戦争の際に自決している方で、こちらの地名とは全く関係ありません。今でこそ非常に少ない人名ですが昔は普通にあった人名と考えられますので、地名の由来としては平九郎さんの開墾した土地などこの地で平九郎さんに因んだ地名であることはほぼ間違いないと思われますが文献がない限り由来の平九郎さんがこの土地に残した足跡を追うことは難しいでしょう。

0256-2.jpg

上記写真は2010年に撮影された大草村元釜名 平九郎(諫早市多良見町附近)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。

今日は大村湾沿いにあり大草駅近くの小字地名、平九郎のおはなしでした。

この記事へのコメント