写真は茅置場付近を走る長崎バス、火引ノ浦の手前で大江橋方向にあります。ちょうど形上湾が見渡せる場所で、この周辺から大江橋方向はほぼ埋立地ですがこの周辺だけかろうじて以前の海岸線が道路を除き残されています。
特に名所もありませんが、最寄りは火引ノ浦バス停で、火引ノ浦行きの他、小口港や亀浦行きのバスが走っていますが本数は少ないです。
茅置場の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記、また(大村)郷村記形上村にも記載があり地名です。
地名の由来ですが字の如く、茅の置場だったことが由来と考えられます。茅は屋根にも使われますが、家畜や畑などの肥料としても使われる万能の草ですので、恐らく農作業に使う肥料用の茅などを置いていた場所だった可能性が高いと思われます。
上記写真は1975年に撮影された長浦村大平郷 茅置場(長崎市琴海大平町附近)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。茅置場以外の海岸線はほぼ埋立てられていることが分かります。
今日は内海にある茅置場のおはなしでした。
この記事へのコメント