写真は、江平中下付近の河内(かわち)付近から岩屋山方向、長崎は坂の町、高台から見る岩屋山も方向によりいろんな形があることが分かります。場所によりいろんパノラマ風景が高台まで住宅街が広がる街だけに楽しめるのが長崎の利点のひとつかもしれません。
ちなみに長崎バスのバス停では(かわち)読みでは寺川内がありますし、河内(こうち)読みでは外海に河内がありますし、河内(ごうち)読みではさらに多く、四谷河内、山川河内、小河内、池河内なんて地名があるほど類似地名が多いのが特徴です。
河内の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
地名の由来ですが河内は川を挟んだ傾斜地に多い地名でまさにこの江平中下の河内も小さい川を挟んだ傾斜地にあります。その地形から河内となったと考えられます。高台として高地の当て字で河内になった可能性もゼロではありませんが低いでしょう。
また耕地の当て字として河内になった可能性もありますが、こちらは地形図で見る限り戦後までは畑もない地域ですので耕地の可能性はないでしょう。
今日は江平下にある河内のおはなしでした。
この記事へのコメント