丈円(神ノ島村 丈円)佐賀藩兜崎御台場跡

今日は神ノ島2丁目にある小字地名のおはなしです。

0139.jpg

写真は神ノ島2丁目、神ノ島教会手前に見える神ノ島愛児園さんの場所が兜島のあった場所です。そこより3丁目よりの海岸沿いの小字地名が丈円(じょうえん)になります。この地名を見たときは僧侶のような名にも見えますし仏教系に因んだ地名に思えました。

ちなみに丈円の最寄りバス停は長崎バスの恵の家前バス停になり、神ノ島3丁目行きバスが通っていますがひとつ手前の神ノ島教会前のほうが本数が多いので便利です。

0139-2.jpg

近年この丈円のあった場所は海岸沿いに道路が拡張され綺麗な砂浜が誕生しています。写真中央に見えるのがドンク島、左寄りが高鉾島になります。

0139-3.jpg

こちらは埋立、道路整備中の神ノ島2丁目丈円地区、海は市内と思えないほど綺麗な場所です。この丈円の海岸線沿いに江戸期に佐賀藩兜崎御台場が築かれていました。

丈円の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記及び長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載がない地名です。
しかし幸いにも佐賀藩の長崎神之島ノ図には城圓の地名が記載され台場にあった装備が記され、同じく佐賀藩四郎島台場図には地名は見られませんが、丈円地区に兜崎御台場があり石垣の砲台が6門と傍に番屋1軒が記されています。

兜崎御台場は他の台場に比べ知名度は低いですが神ノ島台場のひとつとして重要な役割があったことでしょう。小字地名である丈円の由来ですが丈は恐らく当て字で佐賀藩絵図の城の字が示す通り城塞(台場)の意味、圓は恐らく、人工的に築かれた場所を意味で使われたものと推定されます。可能性は低いですが岩礁の意味もあったかもしれません。

いずれにしても丈円の由来はこの佐賀藩がこの地の海岸線に作った兜崎御台場が由来になっていることに違いはありません。

0139-4.jpg

上記写真は1975年に撮影された神ノ島村 丈円(長崎市神の島2丁目)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。まだ埋立前の神ノ島2丁目

0139-5.jpg


上記写真は2010年に撮影された神ノ島村 丈円(長崎市神の島2丁目)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。こちらは埋立後の神ノ島2丁目

今日は神ノ島にあった兜崎御台場に因んだ小字地名、丈円のおはなしでした。




この記事へのコメント