写真は手前にある式見川に架かる神楽橋を渡って長崎市内へ向かう長崎バス、橋を渡った対岸が向郷であり江向になります。
式見側にかかる神楽橋を渡る長崎バス、右側が江向になります。
こちらも一番上の写真とほぼ同じ場所から見た江向、手前には式見川にかかる神楽橋、長崎バスのいる処付近に式見バス停があります。
向が丘から見た式見地区、丘を降りた手前側が江向になります。
小字地名の江向について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありません、また(大村)郷村記式見村にも記載のない地名です。
由来ですが向郷と同じく式見川の向かい側にあることが由来になっています。江はもちろん式見川を意味しています。
上記写真は2010年に撮影された式見村向郷 江向(長崎市向町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
今日は式見にある小字地名のおはなしでした。
この記事へのコメント