法入(浦上淵村竹ノ久保郷 法入)浦上川沿いの不思議な地名

今日は長崎市内の浦上川沿いにある法入(ほうにゅう)という実に変わった地名のおはなしです。

0217.jpg

写真は梁川町付近を流れる浦上川、この附近が(川の左側)が小字地名の法入付近になります。それにしても「ほうにゅう」とは不思議な響きを持つ地名で最初は気になりながらも全く検討すらできない地名に感じました。

0217-2.jpg

写真は小字地名の法入内にある梁川公園前バス停、対岸はすぐに浦上駅や茂里町があり、浦上川でも河口に近い場所に当たります。

小字地名の法入について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありません、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。

法入の由来ですが、法ですが、なんとなく仏教系に由来するものかと考えておりましたが、長崎名勝図絵や長崎古今集覧をよく読み進むと法入は全く出てきませんが浦上川沿い傘渕の南の淵にある鐘淵(長崎名勝図絵では釣鐘淵)の話の記載があります。その記述によればすでに廃寺になった宗源寺の鐘が淵に沈んだ話が出てきます。

法は恐らくですがこの沈んだ鐘(法具)の意味で使われ、入はそれこそ浦上川に入った(沈んだ)ことを意味しているように思えます、話と場所的にも合致しているので、そもそもこの話自体がどこまで真実か疑問もありますが少なくとも鐘淵に因んだ地名であることはほぼ間違いないと考えられます。

0217-3.jpg

上記写真は1975年に撮影された浦上淵村竹ノ久保郷 法入(長崎市梁川町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。浦上川沿いの写真左岸、梁川公園周辺が法入になります。

今日は浦上川沿いにある鐘淵に因んだ小字地名のおはなしでした。

この記事へのコメント