さいかい交通バス車内より撮った咽のす附近、一見すると川に思えますが実は海でとても狭い瀬戸(海峡)になっています。いわば七釜浦に南串島が蓋をするような形の地形になっています。ちなみに写真の海の対岸が南串島ですが予備知識がないと島とは思えないような場所です。
元長崎バス(現さいかい交通)の路線でも3本指に入る狭隘区間(瀬戸循環線の柳~京崎間)で実に狭くバスもガードレールの無い道をゆっくりしたスピードで走ります。一般車は通常南串島を通る新道を通りますがバスは七釜の集落に入るためこの昔ながらの狭い道を通っています。
咽のす附近(京崎バス停方向)、橋は多比良川河口に架かる橋です。
柳側から見た咽のす方向、満潮、干潮で潮位の変化の激しい場所で場所によっては渡れそうに見えます。そんな場所ですので埋立てて地続きにもすぐにできそうですが未だに昔ながらの風景が残っているのがこの場所のいい処です。
上記写真は1975年に撮影された多比良村内郷 咽のす(西海市大瀬戸町多以良内郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。空中写真で見ると七釜浦に南串島が蓋をするような形の地形が分かり安いと思います。
咽のすの地名について考えたいと思います。残念ながら小字地名でもなく江戸期の文献にのみ記載の地名ですので現在使われているとは思えない地名です、伊能大図に記載はありませんが測量日記にはノドノ洲瀬戸、(大村)郷村記多比良村では少々長めですが咽のす注連張松と記載がある地名です。
由来ですが咽は地名の場合、狭くなった場所に使われます、また「す」は砂の堆積する場所や浅瀬などに使われます。この旧多比良村にある咽のすはまさに地名の名の通り、七ツ釜湾に蓋をするような南串島があり狭くなり、尚且つ多比良川河口部のため砂が堆積しやすく浅瀬になっています。咽のすはまさに言い得て妙な地名であることが分かります。
今日は大瀬戸にある江戸期に使われた地名「咽のす」のおはなしでした。
この記事へのコメント