写真は小字地名清水付近を走る県営バス、県営バスエリアですし、特段用事もないためこの附近は正直あまり行ったこそすらありませんでしたが、この附近も実に長崎らしい風景で岩屋山が遠望できます。バスの後に見える白いマンションなど傾斜地を上手く利用した長崎らしさを感じます。
現在は本原経由の長崎バスも走るようになり、私もこの地区を知るきっかけになりました、とはいえここは県営エリアで圧倒的な本数でバスが運行されています。
小字地名の清水について考えたいと思います。清水は小字地名を含めると割合見受けられる地名で市内には清水町もあります。小字地名ですし、山手ですので当然ながら伊能大図や測量日記に記載はありません、また長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載は見当たりません。
由来ですが、飲み水に適した清水が流れていたことが由来と考えられます。この附近の上手(西山台方面)より清水付近に下の川へつながる支流が流れていますのでその支流が飲み水に適した清水であったことが想像できます。明治の陸測図を見てもこの附近に集落があり人間が生活しやすい環境だったようです。山間部ですのでやはり生活圏に飲み水は必須です。
今日は本原にある小字地名清水のおはなしでした。
この記事へのコメント