
写真は現在の高地浦の集落(高地川河口部の奥側)、浦(入り江)としての高地浦は現在も大きな川内浦内にありますが小字地名の高地浦は干拓の影響で浦というより高地川河口部といった姿になっています。
場所は西海市の西海町、ちょうど丹納郷と本郷(現在は川内郷)の境で高地川を面して写真左が本郷、高地浦のある右岸が丹納郷になります。さいかい交通瀬戸循環線の沿線で本数が少ないですが路線バスもまだ運行されています。
小字地名の高地浦について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありません。(高地だけの記載は伊能大図、測量日記にも記載があります。)また(大村)郷村記川内浦村、畠下浦に高地浦の記述があり幅や奥行き、深さ、人家が数軒あること、高地川川尻に干潟があることなどが記されています。
高地浦の由来ですが高地の集落にある入江であることが由来です。尚、高地自体はまた別の機会に紹介する予定ですのでご了承ください。

上記写真は2010年に撮影された川内浦村丹納郷 高地浦(西海町丹納郷高地附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。小字地名の高地浦の場所ですが対岸部分が時期は分かりませんが干拓で埋立られていますが、干拓前は高地浦集落の前まで入り込んだ入江(浦)であったことが伺えます。
今日は干拓で現在は河口部となっている小字地名高地浦のおはなしでした。
この記事へのコメント