
写真は高台より戸町浦俯瞰、写真左側手前の戸町川より小ヶ倉(南)方面側が小字地名京泊付近になります。

京泊付近(戸町バス停)を走る長崎バス、戸町経由の長崎バスが通り市内から本数も多く比較的アクセスがいい場所です。ちなみに長崎バス1日乗車券の範囲です。この周辺も昔は恐らく戸町浦の一部で昔はもっと奥まで入江が広がっていたように思えます。
小字地名「京泊」の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
由来ですが長崎港より古い歴史のある戸町浦、実際いつ頃からは文献からもはっきりしませんが、江戸期は近くに番所もあり賑わっていたことは伺い知れます。
由来ですが恐らく京の都(上方)へ行く航路のある港(泊)に因んで京泊となったと考えられます。江戸期は海運が盛んな時代だっただけにこの戸町浦も賑わったいたことを伝えてくれる小字地名に思えます。

上記写真は2010年に撮影された戸町村下郷 京泊(長崎市戸町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。戸町川を渡り小ヶ倉(南)方向が京泊周辺になります。
今日は戸町にもあった京泊のおはなしでした。
この記事へのコメント