庵ノ迫(福田村小浦郷 庵ノ迫)小浦の船津裏にある谷の地名

今日は福田の小浦にあった小字地名のおはなしです。

0674.jpg

写真は福田の小浦にある船津、その山手に墓場が見えますがその周辺の谷が庵ノ迫になります。ちなみに墓場の左手に見える小山には福田氏の古城跡があったとされる場所になります。

小字地名「庵ノ迫」の地名について考えたいと思います。小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、(大村)郷村記福田村にも該当の地名は残念ながら見当たりません。

由来ですが庵は僧や隠者が草木で建てた質素な小屋のような佇まい、迫は谷を意味しますので恐らくはそのような僧や隠者の住む庵のあった谷であったことが由来と考えられます。

ちなみに福田史跡案内図には同地区に庵のん寺(あんでら)が記されなんらかの由来があると推察できます。また近くの岬にはダンドン様(段遠様)を祭った墓石があります。平家の落人のようですがはっきりした由来は不明です。ただダンドンと庵のんと音が非常に似ていますので何か同じ由来がある可能性は十分ありそうです。

伝承の類のため残念ながらはっきりしたことは分かりませんが福田氏の古城近くの谷に隠者の住む庵があったとことが地名の由来になったと今のところ推察されます。

この記事へのコメント

  • 長崎バスで行くと山越えしたあとの入江ですが古い歴史があることを知りました。福田はポルトガル船が長崎に来る前に港としていたことしか知りませんでした。
    2023年05月27日 18:44