写真は川原大池から見た池ノ田地区(中央の大きな屋根の建物附近)、長崎バス池田バス停のある場所でバスの車庫や選果場があります。昔はバスの車庫があるため池田行きのバスもありました。現在は利用者が少ないのか殆どが手前の川原公園前が終点で、1日数本だけ、川原木場、並びに岬木場行きが走っています。
小字地名「池ノ田」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
由来ですが、川原大池傍の水田地帯であったことが旧陸測図からも分かりますので池の近くにある水田地帯が由来と考えられます。
元々、池周辺ですので湿地帯の可能性が高く水田にしやすい土壌であった可能性が高そうです。
上記写真は1975年に撮影された川原村宮崎名 池ノ田(長崎市宮崎町附近)の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。川原大池の下方にある池ノ田地区、現在水田はなくなっています。
今日は池ノ田のおはなしでした。
この記事へのコメント