写真は日当野尾バス停、県営バスと長崎バスの女の都方面行きが走っています。日当ノ尾の地名は長崎市内ですが、バス停は境界付近でもあり長与町高田郷にあります。特に何かある場所でもないですので住民以外は利用しないバス停かもしれません。また小字地名とバス停名ではノと野の当て字の違いが見られます。長崎では稀に当て字の違いは見られます。
日当ノ尾の由来について考えたいと思います。小字地名ですし海岸沿いではない内陸ですので伊能大図や測量日記には記載のない地名であり、長崎名勝図絵、長崎古今集覧、郷村記(浦上家野村)にも記載のない地名です。
由来ですが日当ですが、当て字で恐らくは「ひど・ひと」で山腹の窪地や懐を意味します。またノは日当と尾をつなぐ助詞と考えられ、尾は山裾の末端などの意味で使われたと推定され、山腹にある窪地の末端附近という地形と位置的要因で名付けられた地名と推定されます。
地形的に見てもだいたいあっているように思えます。
今日は女の都の入口にある日当ノ尾のおはなしでした。
この記事へのコメント