
一見すると古墳にも見えますが元は島の高手嶋、ちなみに小字地名は小田平です。水田にある島と言えば奥の細道で有名な秋田の象潟を思い出しますがこちらもこじんまりしてますが、江戸期にできた水田にある島です、あちらは地震での隆起のためでこちらの下岳浦干拓とは発生理由が違います。また高手嶋自体を多少は崩して埋立に使っていると推定されますので昔は違う形の島だった可能性が高そうです。
わざわざ見に行く方も少ないと思いますが、長崎バス内海線の下岳支線鰐淵~大潟バス停の中間ほどの大明寺川沿いにあります。亀岳バス停からも徒歩圏内です。
島名である高手嶋について考えたいと思います。
江戸期の下岳浦埋立前にあった小島にすぎませんので伊能大図や測量日記に記載はありません、(大村)郷村記下岳村には記載のある島名です。
由来ですが高手の読みは恐らく(こて)で現在ある小字地名の小田平の小田(こた)部分が転訛した可能性が高いように思えます。こたには湿地などの意味がありますので下岳浦の奥部で潟や湿地が多かったと推定される地域のためこの地質の要因から湿地にある島として高手(小田)嶋となった可能性が高いように思えます。

上記写真は1975年に撮影された下岳村上岳郷 高手嶋(西海市西彼町上岳郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。大明寺川沿いの右手下方にあるのが高手嶋になります。ちなみに上側には同じく江戸期に下岳浦埋立で水田にある島になった前島があります。
今日は下岳浦にあった高手嶋のおはなしでした。
この記事へのコメント