釜ノ浦(亀浦村白似田郷 釜ノ浦)内海に面した小浦

今日は西彼の白似田郷内にある小字地名のおはなしです。

0776.jpg

写真は小字地名の釜ノ浦から見た内海、前方には前島など小島が複数見えます。尾戸半島の付け根付近になります。長崎バス内海線、亀浦支線の元越~綿打の間にあり、長崎市と西彼町の境界近くにある小さな入江です。

小字地名である釜ノ浦の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はありませんが、(大村)郷村記亀浦村には記載があります。
由来ですが釜は通常、崖や洞穴や鎌の形をした地形などの可能性もありますがここは地形的にありえません。恐らくは蒲の植生によるもので蒲が繁茂した入江だったとが由来になったと考えられます。

0776-2.jpg

上記写真は1975年に撮影された亀浦村白似田郷 釜ノ浦(西海市西彼町白似田郷)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。内海に面した釜ノ浦、北側(写真上方)は風早郷になります。現在は道路も多少拡張され浦も変化しています。

今日は西彼白似田郷にある小字地名のおはなしでした。




この記事へのコメント