写真は長与の潮井崎付近より見た二島、長崎空港のある箕島の西側、堂崎鼻の北西側に浮かぶ小島です。見た目でも遠方より見ると一見二つの島のように見える二島ですが繋がっている島です。
無人島ですので通常は遠くから見るぐらいしかできません。
二島の地名について考えたいと思います。
小島ではありますが伊能大図にも記され、測量日記には二島一周は九町五十八間二尺と記されています。また(大村)郷村記長與村には長與浦より壱里拾三町程北にあり嶋二つあるゆへ二嶋の名あり、昔、畠を開いたものの鼠群衆が作物を食荒らし生育せず終に荒地となるといったことが記されています。
由来は郷村記に記された通り、島が二つあるように見える島の形から二島となったと考えられます。
今も桟橋やトイレやちょっとした東屋が空中写真などから分かるのでちょっとしたレジャーアイランドなのかもしれません。
そんな小さな島にも昔、畠を開こうとした歴史があったようです。
こちらは昭和21年発行の大村の地形図、堂崎より北西側に小さな二島があります。
上記写真は2010年に撮影された長与村 二島(長与町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。
島の中央に桟橋が見えます。
今日は大村湾に浮かぶ二島のおはなしでした。
この記事へのコメント