古道(土井首村 古道)昔の旧道(廃道)沿いの地名

今日は旧土井首村にあった小字地名のおはなしです。

0804.jpg

写真は磯道町から鹿尾川河口部近くの古道町方向、写真右側の鹿尾川右岸の一番高台に見える家が古道町で明治期の陸測図を見る限り現在のダイヤランド方面よりこの尾根づたいに道が通り野母方面へ通じていたようです。現在の磯道町付近は徒歩道程度しかなかったようです。

現在は古道町として地名が残る小字地名「古道」の地名について考えたいと思います。
海沿いではない小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載がない地名です。

地名の由来ですが、恐らく現在の地図を見ても隣の磯道町との境界が昔の旧道沿いになっていることから現在の国道である磯沿いにできた新道(磯道)に相対する形の旧道(古道)ということで古道となったと考えられます。

0804-2.jpg

こちらは明治34年発行の陸測図より土井首周辺の地形図「今昔マップ on the web」より、現在の山手にあるダイヤランド方面より海沿いを通らない旧道が直接、鹿尾川を渡り現在の三和町へ入るルートになっているのが分かります。次の大正13年の測量ではこの旧道はすてに消え(徒歩道)現在の国道に変わっています。

今日は土井首の小字地名「古道」のおはなしでした。

この記事へのコメント