
写真は長崎バス諸町バス停を走る栄上行き路線バス、現在も地名やバス停名として残る諸町、ちょうどここで路線バスも廃止予定の岬木場方面と樺島方面へ分かれる分岐近くにある集落です。

長崎バス諸町バス停、最近長崎市内への直通バスも減り、岬木場線も廃止予定と不便になりつつある脇岬地区です。
脇岬にある小字地名「諸町」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載はない地名です。
地名の由来ですが、町はそのままの意味ですので、問題は諸(もろ)になりますが穴なの意味で「もろ」が使われた可能性がありそうです。また「むろ」からの転訛で「もろ」と変化した場合も充分考えられ、その場合は穴のような意味のほかに入江に面した平地にも使われることがあり、こちらの諸町と一致します。
またこの地域周辺には脇岬に続く砂嘴内に古代遺跡があり近くにもアナタムタなど穴に因んだ地名があることからも由来を特定できることはありませんが穴に派生した地名である可能性は高そうです。
今日は脇岬にある諸町のおはなしでした。
この記事へのコメント