御手水(神浦村下道徳郷 御手水)下道徳にある手を清める沢

今日は外海の下道徳にある小字地名のおはなしです。

0136.jpg

神浦を過ぎるとすぐにある海沿いの下道徳、さいかい交通の原バス停から海沿いに雪浦方向に少し向かったところにあります。写真は御手水付近を走るさいかい交通の路線バス、バスが登りまもなく岬を目指し道が左カーブしますがその曲がり側に御手水川が流れています。

御手水(おちょうず)と言えば、長崎街道沿いの本河内側にも同じ地名がありバス停もあるのである程度知名度がありますがこちらは恐らく知名度はとても低いでしょう。ちなみに角川の日本地名大辞典では御手水(おてみず)のフリガナですが少なくとも元はおちょうずだった可能性が高いと考えられます。

下道徳郷にある小字地名「御手水」の地名について考えたいと思います。
伊能大図に記載はありませんが、伊能忠敬測量日記では手水崎と岬名で地名が出てきます、また(大村)郷村記神浦村には御手水川尻の記載があります。

由来ですが御は敬意を表す接頭語で手水は手を清めるための湧水や沢などを意味します。近くに神社はありませんが手水に使うような清水(飲み水)が流れていたことが御手水の由来と考えられます。

今日は下道徳にある御手水のおはなしでした。

この記事へのコメント