松崎付近の海辺を走る長崎バス、海側を走る茂木港経由の北浦行きバスが走ります。内陸側は松崎経由のバスが走っています。終点北浦のひとつ手前にあるバス停が松崎になります。現在は埋立もあり海辺に並ぶ住宅地になっていますので岬のイメージは全くなく、明治期の旧陸測図を見ない限り岬だったことすら思い浮かべることが難しい場所かもしれません。
恐らくですが、路線バスの松崎経由と茂木港経由が分岐する曲がり角付近が松崎の先端付近と推定されます。
北浦の小字地名「松崎」の地名について考えたいと思います。
小字地名ですので伊能大図や測量日記に記載はなく、長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも記載のない地名です。
地名の由来ですが、恐らく松の木が生えた小岬であったことから松崎になったと考えられます。
こちらは明治34年発行の陸測図より北浦周辺の地形図「今昔マップ on the web」より、現在埋立で失われた北浦の奥部が残っています。(現在の茂木中付近)、松崎も岬の形状が残っています。
上記写真は2010年に撮影された茂木村北浦名 松崎(長崎市北浦町)周辺の空中写真です。「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より引用。北浦の奥部はすっかり埋立てられ松崎も岬の形状が失われています。松崎文字の先が恐らく昔は岬の先端付近と推定されます。
今日は北浦にある松崎のおはなしでした。
この記事へのコメント